ブログ
BLOG

髭脱毛は逆に濃くなる?原因と対策法は?

メンズ医療脱毛

ひげ脱毛で逆に濃くなる?
「髭脱毛後にヒゲが濃くなった気がする…」といった悩みを抱えていませんか?
人によっては、髭脱毛期間中に一時的にヒゲが濃くなることがあります。
清潔感のある口元を目指して髭脱毛を受けているのに、ヒゲが濃くなると戸惑ってしまいますよね。
本記事では、髭脱毛でヒゲが濃くなる原因と期間、脱毛後にヒゲを濃くしないための予防ケアについて解説しています。
髭脱毛で濃くなったヒゲの対処の仕方について知りたい人は参考にしてみてください。

髭脱毛でヒゲが濃くなる原因

髭脱毛を受けた後に、ヒゲが濃くなったと感じる原因はいくつかあります。
具体的な原因は次のとおりです。

硬毛化

硬毛化とは、体毛が太く硬い毛に変わることです。
脱毛を受けると、ヒゲなど体毛が一時的に濃くなる現象がみられます。
原因ははっきりしていませんが、施術で毛根が破壊されず、光やレーザーの照射で毛根が活性化することが原因として考えられています。

増毛化

増毛化とは、体毛の数が増えることをいいます。
薬の副作用で体毛が増えることがありますが、脱毛でも増毛化が起こる可能性があります。
原因は明らかになっていないものの、脱毛後の硬毛化と同じように、施術により毛根が完全に破壊されず光やレーザーにより毛根が活性化するためと考えられています。

泥棒ヒゲ(どろぼうヒゲ)

脱毛後に濃くなったヒゲのことを「泥棒ヒゲ」と呼ぶことがあります。
泥棒ヒゲとは、多くの人が持つ泥棒のイラストのイメージのように、口の回りを囲むようにヒゲが黒く見えることです。
脱毛後に泥棒ヒゲのようになる原因は、照射したレーザーの熱で毛が膨張したり、一部の髭が燃えカスとして残ったりすることです。

髭脱毛後はうまくヒゲを剃れない

脱毛後に自己処理が十分にできず、普段よりもヒゲが濃く見えることがあります。
脱毛期間中はレーザーの作用により、毛が柔らかくなっているため、シェーバーで上手く剃りにくくなります。
剃り残しができることで、いつもよりもヒゲが濃くなった印象を受けることがあります。

髭脱毛でヒゲが濃くなる期間

脱毛後にヒゲが濃くなる期間は、原因によっても異なります。
原因別の髭脱毛で毛が濃くなる期間は次のとおりです。

硬毛化・増毛化によるもの

硬毛化や増毛化により、ヒゲが濃くなっている場合は、症状がみられてから5〜12か月ほど続きます。
ヒゲの毛周期は、ヒゲが成長する「成長期」が約4か月で、ヒゲが抜け落ち、次に生えてくるのを待つ「退行期」と「休止期」が1〜3か月であるためです。
脱毛による硬毛化や増毛化は一時的な症状であるため、時間の経過とともに改善します。
また、ヒゲが太くなったり数が増えたりするのが気になる人は、追加照射を受けるのもおすすめです。
次の毛周期に合わせて施術を受けることで、ヒゲを脱毛することができます。
とくに硬毛化で太くなったヒゲは、レーザーの熱エネルギーを吸収しやすいので脱毛効果が得られやすい特徴があります。

泥棒ヒゲによるもの

泥棒ヒゲや剃り残しで濃く見えるヒゲは、脱毛後から2〜3週間ほど続きます。
医療レーザー脱毛後は直後にヒゲが抜け落ちるのでなく、2週間後から抜け始め、完全に抜け落ちるまでには3週間ほどかかります。
脱毛施術後にヒゲが抜け落ちれば、泥棒ヒゲは改善されます。

脱毛期間中にヒゲが濃くなると、不安が大きくなり、誤った行動を取ってしまう人もいます。
以降では、髭脱毛後に毛が濃くなったときの誤った対応方法についてみていきます。

髭脱毛でヒゲが濃くなった時にしてはいけないこと

脱毛でヒゲが濃くなった時にやってはいけないNG行動
髭脱毛でヒゲが濃くなった際に起こしやすいNG行動は次のとおりです。

NG行動1:脱毛を中断する

髭脱毛後にヒゲが濃くなったとしても、脱毛を中断しないようにしましょう。
口元をきれいにしようと思って脱毛を受けているのに、かえってヒゲが濃くなってしまうと、多くの人が不安に感じてしまうものです。
脱毛後にヒゲが濃くなったり、濃く見えたりするのは一時的な現象にすぎません。
原因にもよりますが、時間の経過とともに脱毛後に濃くなったヒゲは改善されるので、途中で脱毛を中断しないことが大切です。

NG行動2:光脱毛を継続すること

光脱毛によりヒゲが濃くなったときは、光脱毛ではなく医療脱毛に切り替えるようにしましょう。
メンズサロンで行われている光脱毛は、レーザーよりも照射パワーが弱い特徴があります。
毛根を完全に破壊できずに、活性化させやすくなるため、医療脱毛よりも硬毛化や増毛化が起こりやすくなります。
光脱毛により髭脱毛でヒゲが濃くなってしまった場合は、医療レーザー脱毛による髭脱毛を検討しましょう。

NG行動3:毛抜きで濃くなったヒゲを抜く

脱毛を受けた箇所のヒゲが濃くなったり、毛の量が増えたりしても、毛抜きで抜いてはいけません。
脱毛は毛の黒い色素である「メラニン色素」にレーザーなどの熱エネルギーが吸収されることで効果を発揮します。
毛抜きでヒゲを抜いても、発毛組織はそのまま残っているため、2週間もすれば新たに毛が生えてきます。
また脱毛を受けるタイミングで毛が抜けていると、脱毛効果を得ることができません。
脱毛後に濃くなったヒゲは、シェービングをしたり、マスクで隠したりするとよいでしょう。

髭脱毛でヒゲが濃くなるのを防ぐケア

髭脱毛を受けるときは、ヒゲが濃くならないように日頃から予防ケアに取り組むのもおすすめです。
脱毛後にヒゲが濃くなるのを防ぐためのケアは次のとおりです。

肌の保湿とUVケアをする

脱毛期間中はスキンケアを欠かさず行うようにしましょう。
髭脱毛を受けると口元の肌が乾燥しやすくなりますが、肌が乾燥していると脱毛後の毛が抜けにくくなります。
また、脱毛を受けているあいだは、肌の紫外線対策をしっかり行うことも重要です。
髭脱毛で照射するレーザーは毛のメラニン色素に反応するため、肌とヒゲの白黒のコントラストが強いほど、高い脱毛効果を期待できるためです。
脱毛期間中は口元の肌のスキンケアとUVケアを重点的に行うようにしましょう。

丁寧に髭剃りをする

髭脱毛を受けた後は、いつもよりも丁寧にシェービングを行う必要があります。
脱毛後はヒゲが細く柔らかくなるため、普段と同じ感覚でシェービングをしても、剃り残しができやすくなります。
ヒゲの剃り残しがあると泥棒ひげが目立ったり、だらしない印象を与えたりしてしまいます。
脱毛施術を重ねるとともに、ヒゲは薄くなっていきますが、いつもよりも丁寧に髭剃りをしましょう。

まとめ:髭脱毛後にヒゲが濃くなるのは一時的

髭脱毛後にヒゲが濃くなる原因にはいくつかありますが、一時的なものです。
時間の経過とともに濃くなったヒゲは改善されるため、途中で脱毛を中断しないようにしましょう。
とくに脱毛後のヒゲの硬毛化や増毛化を防ぐには、照射パワーの強いレーザー脱毛がおすすめです。
プライベートスキンクリニックforMENでは、施術後にヒゲが濃くなる現象にも配慮した医療脱毛を行っています。
毛質や肌質に合わせた医療脱毛をご提案していますので、まずはご相談ください。

#ひげ脱毛 #硬毛化 #メンズ医療脱毛

よくあるご質問

ひげ脱毛で逆に濃くなる?について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。

Q. 髭脱毛後にヒゲが濃くなったときはどうすればいいですか?

脱毛後にヒゲが濃くなる原因は複数あります。
当クリニックでは、医師が原因を見極めて適切な対処やご提案をいたします。
原因によっては、レーザーの出力や施術間隔を調整することもございます。

大阪のメンズクリニック|大阪梅田プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)

この施術ページの監修医師

医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

医療法人優聖会最高顧問 井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

所属

平成15年
大阪医科大学 形成外科教室:入局
平成21年
大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
平成24年
医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
平成25年
某美容クリニック:院長就任
令和5年
プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

略歴

SNS

  • プライベートスキンクリニック公式Instagram
  • プライベートスキンクリニック公式X
  • プライベートスキンクリニック公式FACEBOOK

※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。

  • お電話でのお問い合わせ

    06-6940-7101
    《受付時間》10:30〜19:00

  • WEBでのお問い合わせ

    ご予約・お問い合わせ
    専用フォームはこちら
    《24時間受付》

TOPへ戻る