潰すのはNG!男性の黄ニキビに効果的な治療法を紹介
ニキビが炎症を起こし、さらに悪化すると膿を持った「黄ニキビ」になります。
ニキビのできやすい男性は、悩んでる方も多いのではないでしょうか。
大きく膨らんだ黄ニキビは、化膿して目立つことから、どうしても潰したくなりますよね。
けれど、むやみに触ったり潰すことは絶対に避けましょう。
化膿した黄ニキビは、ニキビ跡になる可能性も高く、医療機関の受診がおすすめです。
今回は黄ニキビの原因や対策法、さらにニキビやニキビ跡に効果的な美容医療をご紹介します。
もくじ
黄ニキビとは?
炎症したニキビが化膿している状態を「黄ニキビ」と言います。
黄色く見える膿は、アクネ菌の死骸や白血球の残骸です。
ニキビは、毛穴に皮脂がつまった状態から始まり、さらに炎症すると赤ニキビになります。
黄ニキビは、炎症が起こり化膿しているので、ニキビの中でも悪化している状態です。ここまで進行すると周囲まで炎症が広がり、皮膚組織が破壊されてしまいます。
炎症が治っても長引いているとシミやニキビ跡が残る可能性もあるので、適切なケアが必要です。
黄ニキビになる原因
黄ニキビは、一度できてしまうと治るまでに時間がかかります。
まずは原因を知り、ニキビのできない肌を目指しましょう。
皮脂の過剰な分泌
ニキビは、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まることが原因です。
特に男性の肌は、女性に比べて2〜3倍も皮脂が分泌されるため、ニキビができやすい特徴があります。
はじめから黄ニキビの状態ではなく、毛穴に皮脂がつまった状態の白ニキビ、白ニキビが炎症を起こした状態の赤ニキビ、さらに悪化し中に膿が溜まった状態が「黄ニキビ」です。
ニキビの予防はもちろん、できてしまったニキビを、黄ニキビに悪化させないための対策が重要になってきます。
男性ホルモンの影響
男性ホルモンは皮脂分泌を活発化させ、角質を厚くする働きがあります。 女性は年齢とともに、皮脂量が減っていきますが、男性は60歳近くまで皮脂量があまり変わりません。
また、男性ホルモンは髭の生える場所に多く分泌されるため、顎やフェイスラインにニキビができやすい特徴があります。
ストレス
ストレスを溜め込むと自律神経が乱れ、ニキビを悪化させる原因になります。
自律神経の乱れは、リンパの巡りを悪くし、肌のターンオーバーを遅らせます。ストレスによってできてしまったニキビが治りにくくなり、黄ニキビまで悪化する場合もあるので注意しましょう。
他にもストレスによって、ホルモンバランスが崩れ、皮脂が過剰に分泌されることも考えられます。
生活習慣の乱れ
睡眠不足やタバコ、脂質の多い食事はニキビのできる原因です。
特に、睡眠は皮膚や髪を修復する「成長ホルモン」が多く分泌されていると言われています。
健康はもちろん、肌のためにも充分な睡眠時間を確保することが大切です。
何気なく吸っているタバコも、肌にダメージを与えるニコチンが含まれています。
ニコチンは血管を収縮させ、血行不良を招き、ニキビやシワの原因になるため、注意が必要です。
そして、ジャンクフードなど油の多い食事も、過剰な皮脂分泌を促進させます。ニキビを作らないためには、全体的な生活習慣の見直しが必要不可欠です。
外的なダメージ
男性の場合、髭を剃ることで皮膚の表面を傷つけてしまう可能性があります。
ニキビができている場合は、患部に触れないように注意することが大切です。
他には、紫外線によるダメージも考えられます。
紫外線を浴びることで活性酵素が発生し、毛穴が詰まる原因になります。また、メラニン色素が合成され、ニキビ跡がシミのようになってしまう(色素沈着)可能性も高いです。
黄ニキビの予防と対策法
黄ニキビのできる原因が分かったら、新たなニキビができない予防と悪化させない対策を考えましょう。
ニキビのない肌を目指す為に、基本的な改善方法を挙げてみました。
スキンケア
ニキビのある肌は、これ以上悪化させないために清潔な状態を保つことが必要です。
洗顔は、きめ細かい泡をたっぷり作り、優しく洗うように心がけましょう。
男性の肌は、表面は脂っぽくても内側は乾燥している「インナードライ肌」である可能性が高いです。そのため、黄ニキビがあっても保湿はしっかりと行いましょう。
化粧水やクリームで保湿する際も、ニキビに強く触れると悪化する原因になります。
肌に馴染むように丁寧にケアすることが大切です。
規則正しい生活習慣
ニキビのない肌を目指すには、規則正しい生活は欠かせません。
特に睡眠不足や食生活の乱れは、肌に大きなダメージを与えてしまいます。
睡眠中は、肌の再生や修復が最も活発になる時間です。
ニキビがある場合は、充分な睡眠時間を取り、早く治すように心がけましょう。
また、高脂質や高カロリーの食事もニキビの原因です。
油の多い食事の摂取は、皮脂分泌が過剰になるため、なるべく控えることをおすすめします。
肌の栄養は、野菜に多く含まれている「ビタミンや食物繊維」をしっかり摂ることが大切です。
いきなり全てを直すことは難しいですが、できるところから徐々に改善していきましょう。
紫外線対策をする
男性はメイクや紫外線対策をしない方が多く、女性に比べると紫外線の影響を肌に受けやすいです。
紫外線を浴びることで、活性酸素が発生し、それによって皮脂が酸化してしまい、毛穴が詰まる原因になります。
男性は女性より皮脂分泌の量が多いため、よりニキビができやすいです。
さらに、活性酵素は肌のバリアを弱め、アクネ菌を繁殖しやすくさせます。紫外線によって、ニキビを悪化させないために、日焼け止めを塗るように習慣付けましょう。
潰すのはNG!黄ニキビの治し方
黄ニキビに悪化してしまった場合、どんな治療をすれば良いか迷いますよね。
早く治したいからと、焦って潰してしまうのは絶対にやめましょう。
無理に黄ニキビを潰してしまうと、皮膚や毛穴を傷つけてしまいます。
セルフケアは効果ある?
日々のスキンケアで、肌の状態を改善することは大切です。
皮脂が毛穴につまった状態の白ニキビなど、軽症のニキビは市販薬で改善する場合もあります。
赤ニキビや黄ニキビは、炎症している状態なので、根本的な治療は医療機関の受診がおすすめです。
無理に潰してしまうことは、絶対に避けましょう。
特に化膿している「黄ニキビ」は、長引くとニキビ跡になってしまうケースも多く、適切な治療が必要です。黄ニキビになってしまった場合は、早めに皮膚科に行くようにしましょう。
根本的な治療は皮膚科へ
ニキビはアクネ菌という常在菌が増殖することで悪化します。
そのため、黄ニキビには抗菌剤(抗生物質)で治療することが多いです。
他にも毛穴の詰まりを良くする薬、ビタミン剤、漢方薬など、ニキビの状態や体質によって処方されます。
塗り薬はもちろん、飲み薬を使用する場合もあるので、体の内側から炎症を抑えてくれます。
ニキビは医学的に「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれている炎症性の疾患です。
皮膚科では保険も適用されるため、早めの受診をおすすめします。
綺麗な肌を目指す男性におすすめの美容医療
皮膚科でニキビ治療をしても治りが悪くニキビ跡が残ってしまったり、なかなか肌の悩みが消えない方も多いと思います。
黄ニキビを治すだけでなく、ニキビが出来にくく、美しい肌を目指している方には、美容医療による治療がおすすめです。
今回は、ダウンタイムも少なく、効果も期待できる施術を紹介いたします。
参考にしてみてください。
ポテンツァ(アクネチップ)
ポテンツァは、ニキビや肌トラブルに有効な美肌治療機器です。
微細な針(マイクロニードル)で皮膚の表面に穴を開けることで、その傷を治すために肌のターンオーバーが促されます(創傷治癒効果)。
さらに、マイクロニードルの先端から高周波RFを照射することで、肌の深い部分にある真皮層に直接アプローチできます。
特に黄ニキビや赤ニキビに悩んでいる方は、ポテンツァの「アクネチップ」がおすすめです。
アクネチップは、絶縁コーティングされた特殊なニードルを使用し、ニキビの原因でもある皮脂線を直接破壊することができます。
毛穴の詰まった白ニキビから、炎症しているニキビまで幅広く効果を実感できる施術です。
イソトレチノイン
イソトレチノインは、過剰な皮脂分泌を抑える内服薬です。
何度も再発するニキビや、なかなか治らない中等度~重症のニキビに効果があります。海外では、ニキビ治療薬として認知されていますが、日本ではまだ承認されていない為、保険適応外の自費診療です。
イソトレチノインは、多くのニキビ治療薬の中でもニキビの改善効果がとても高く、中等度~重度炎症性のニキビに期待できる特徴があります。
ニキビに何年も悩まされている方や、再発を繰り返している方におすすめです。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、顔全体にピーリング剤を塗布し、肌表面の角質を取り除く施術です。ピーリング剤を使用することで、毛穴の詰まりや黒ずみが解消され、ニキビを改善することができます。
さらに、肌のターンオーバーも活性化されるので、肌のくすみやトーンアップにも効果的です。
まとめ
黄ニキビは、炎症が悪化して化膿したニキビの状態で、適切なケアをしないとニキビ跡やシミにつながる可能性があります。セルフケアだけでは改善が難しい場合が多く、早めの医療機関の受診が重要です。
また、皮膚科の保険診療での治療では改善しない場合、美容医療の施術もニキビや肌トラブルの解決に効果的です。ポテンツァやケミカルピーリングなどの最新の美容医療技術を活用して、綺麗な肌を目指しましょう。
#黄ニキビ #ポテンツァ #黄ニキビ治し方
黄ニキビに悩む男性によくある質問
Q.黄ニキビはどうしたら治りますか?
膿がパンパンに詰まった黄ニキビは、セルフケアで治すことは困難ですので、皮膚科などを受診することをおすすめします。毛穴詰まりを改善する外用薬や、ニキビの原因菌を殺菌する抗生物質によって治療することが多いです。美容クリニックではそれらに加え、ニキビの原因となる皮脂腺を破壊する治療などの「根本的にニキビを出来にくくする」治療を受けることもできます。
Q.黄ニキビを放置するとどうなる?
黄ニキビは炎症が深い層にまで進行している状態のため、放置すると真皮にダメージを与え、クレーター状のニキビ跡や色素沈着が残るリスクが高くなります。早めに皮膚科などの医療機関を受診し、治療することが大切です。
Q.どれくらいで治療効果を感じられますか?
ポテンツァは、一回の施術で効果を感じられる方もいます。ただし、肌の状態やお悩みによって、最適な回数は異なります。
イソトレチノインは、服用を初めて1〜2ヶ月で効果を実感し始めます。基本的な内服治療は4〜6ヶ月程度必要となりますです。
Q.ダウンタイムはどのくらいありますか?
ポテンツァは、針による瘡蓋、腫れや赤み、皮剥けなどが2〜5日程度起こることがあります。
ケミカルピーリングは、副作用はほとんどなく、軽い赤みや痒み、ピリピリ感が生じることがありますが、1〜2日で治ることがほとんどです。
赤みが引かないなど、ご不安な点がありましたら経過診察にご来院ください。
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医