繰り返す男の顎ニキビの原因と対処法
「男性の顎ニキビにはどんな原因がある?」「繰り返しできる顎ニキビを治したい!」と悩んでいる男性は多いのではないでしょうか。
男性は女性に比べて皮脂の分泌が多く、とくに顎まわりはニキビができやすい部位のひとつです。
顎ニキビの原因は、スキンケアや生活習慣、紫外線の影響などさまざまです。
そこで今回は、繰り返す顎ニキビに悩んでいる男性に向けて、その原因や対処法をご紹介します。
また、当クリニックの専門的なニキビ治療についても解説しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
もくじ
男性の繰り返す顎ニキビの原因とは?
男性の繰り返す顎ニキビには、主に以下の6つの原因が関係していると考えられます。
・ホルモンバランスの乱れ
・髭剃りによる刺激
・スキンケア不足
・紫外線によるダメージ
・不規則な生活習慣
・お酒や喫煙の影響
まずはそれぞれの原因を確認していきましょう。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れは、男性の顎ニキビが生じる大きな原因のひとつです。
男性ホルモンであるテストステロンは、皮脂腺に働きかけて皮脂の分泌を活発にします。
顎まわりは皮脂腺が多いため、過剰な皮脂分泌によってニキビを引き起こすことも少なくありません。
特にストレスや睡眠不足が続くと男性ホルモンが優位になるので注意が必要です。
また、ホルモンバランスの影響で生じるニキビは繰り返しやすく、強い炎症が起こると硬いしこりのようなニキビに悪化することもあります。
髭剃りによる刺激
髭剃りを使用する男性は、カミソリやシェーバーによる刺激が顎ニキビの原因である可能性も高いです。
シェーバーやカミソリを使用すると肌のバリア機能が弱まり、毛穴に雑菌が入りやすくなります。
毛穴に雑菌が侵入すると新たなニキビが発生したり、できてしまったニキビが悪化したりします。
なかでも手入れが不十分なシェーバーやカミソリは、雑菌が繁殖しやすくなるので注意しましょう。
スキンケア不足
男性はスキンケアを習慣にしていない方も多く、肌トラブルを繰り返しやすい傾向があります。
皮脂が活発になると肌表面がベタつくため、洗顔のみで済ませる方も多いのではないでしょうか。
しかし、入浴や洗顔後にスキンケアを怠ると、肌の水分が蒸発して乾燥が進みます。
乾いた肌は水分を補うために過剰に皮脂を分泌するので、さらにベタつきが悪化する原因になります。
化粧水やクリームで肌の水分と油分のバランスを整えると、顎ニキビや肌トラブルの軽減につながるでしょう。
紫外線によるダメージ
紫外線は肌の奥深くまでダメージを与え、乾燥や老化を進行させる原因の一つです。
乾燥した肌は過剰に皮脂を分泌させるため、顎ニキビができたり悪化したりしやすくなります。
さらに、紫外線はシワやシミなど年齢肌を促進する大きな原因にもなるので注意が必要です。
肌トラブルを避けるためにも、日常的に日焼け止めや帽子などを取り入れて対策しましょう。
不規則な生活習慣
生活習慣が乱れていると、顎ニキビや肌トラブルを引き起こしやすくなります。
なかでも食事・睡眠・運動といった規則正しい生活習慣は肌の健康を保つうえで欠かせません。
特に日頃の食生活は肌にも表れやすいため、1日の栄養バランスを見直すことが大切です。
ジャンクフードや揚げ物は皮脂分泌を増加させ、顎ニキビの発生につながるので注意しましょう。
また、睡眠不足が続くと肌の修復に必要な「成長ホルモン」の分泌が減少し、ニキビや乾燥など肌トラブルを招きやすくなります。
十分な睡眠時間を確保するだけでなく、質のよい睡眠を得るための環境を整えることも大切です。
お酒や喫煙の影響
お酒やタバコは体の健康に加え、肌の状態にも影響を及ぼすといわれています。
なかでもアルコールは男性ホルモンの働きを活発にし、皮脂の過剰分泌を促す原因のひとつです。
さらに、肝臓で分解される際に大量の水分を奪うため、脱水作用により肌の乾燥を引き起こします。
一方、煙草に含まれる成分は血管を収縮させ、肌への血流を妨げる原因になります。
肌に必要な酸素や栄養が届かず、ニキビや肌荒れが発生しやすくなるので注意が必要です。
男性の顎ニキビを改善するには?5つの対処法
男性の顎ニキビを改善するには、以下の5つの対処法を意識してみましょう。
・保湿を重視したスキンケアを取り入れる
・ビタミン豊富な食事で内側からケア
・質の良い睡眠で肌の回復を促す
・紫外線から肌を守る習慣を
・カミソリや摩擦などの刺激を避ける
前述の原因と照らし合わせながら、無理のない範囲で取り組んでくださいね。
保湿を重視したスキンケアを取り入れる
男性の肌は、表面はベタついても内側は乾燥している「インナードライ肌」であるケースが多いです。
過剰な皮脂の分泌を抑えるには、化粧水や乳液・クリームで水分と油分のバランスを整えましょう。
なかでもヒアルロン酸やセラミドといった保湿成分は、ベタつきやすい男性の肌におすすめです。
最近では化粧水やクリームを一つで完了できる「オールインワンクリーム」も販売されています。
スキンケアは習慣化することが大切なので、無理なく使い続けられるアイテムを選びましょう。
ビタミン豊富な食事で内側からケア
食生活が乱れている男性は、ビタミンを意識して取り入れるとよいでしょう。
なかでも「ビタミンB2」は、皮脂の分泌を調整する作用があるといわれています。
レバー・うなぎ・納豆・海苔などに多く含まれていますが、糖質の高いものと摂取すると消費しやすいので注意が必要です。
また、乾燥からくる肌荒れには、色の濃い野菜に多く含まれている「ビタミンA」がおすすめです。
ビタミンAはうるおいを保つ作用があるため、肌の内側からサポートしてくれるでしょう。
さらに、肌のバリア機能を高める「ビタミンE」や、シミやくすみを防ぐ「ビタミンC」も効果的です。
質の良い睡眠で肌の回復を促す
肌の回復は睡眠中に行われるため、顎ニキビの改善には十分な睡眠時間が欠かせません。
毎日7〜8時間ほどの睡眠をとり、規則正しい生活リズムを意識することが大切です。
就寝前にリラックスできる時間をつくり、心と体を落ち着かせると自然と眠りにつきやすくなります。
また、起床時間と就寝時間を一定にすると体内リズムが整い、より深い睡眠につながるでしょう。
紫外線から肌を守る習慣を
紫外線は季節問わず、年中降り注いでいるので毎日の対策が重要といえます。
日焼け止めはもちろん、帽子や日傘などUVカットアイテムを活用するようにしましょう。
なかでも外に長時間いる方は、「SPF50以上・PA+++以上」の日焼け止めがおすすめです。
また、紫外線は室内にも入り込むため、外出する予定がなくても「SPF15・PA++程度」の日焼け止めの使用が推奨されています。
カミソリや摩擦などの刺激を避ける
ヒゲ剃りによる肌へのダメージをやわらげるには、シェービングクリームを使用するのがおすすめです。
また、雑菌の侵入を防ぐためにも、シェーバーやカミソリは水洗いできるタイプを選びましょう。
肌への負担が気になる方は、毛流れに逆らわないよう丁寧に剃ることもポイントです。
また、髭剃りによる刺激や手入れの負担を減らしたい男性は、髭の永久脱毛を検討するとよいでしょう。
男性の繰り返す顎ニキビには美容医療もおすすめ!
男性の顎ニキビを改善するには、スキンケアや生活習慣の見直しが大切とお伝えしました。
しかし、なかなか効果が現れない場合や、早く改善したい方は美容医療の施術もおすすめです。
今回は、当クリニックで人気のあるニキビ治療「ポテンツァ」と「イソトレチノイン」をご紹介します。
ポテンツァ(アクネモード)
ポテンツァのアクネモードは、単針タイプの特殊なニードルを使用し、皮脂腺にピンポイントで高周波(RF)エネルギーを照射する施術です。
これにより、ニキビの根本的な原因である皮脂腺の働きを抑制・破壊することができます。
肌の状態に合わせて治療できるため、初期状態の白ニキビから化膿している黄ニキビにも対応可能です。
また、ポテンツァで皮脂腺を縮小すると、新たなニキビの発生を防ぐ効果も期待できます。
セルフケアでは改善が難しく、繰り返しできる顎ニキビに悩んでいる方におすすめの治療です。
イソトレチノイン
イソトレチノインとは、皮脂の分泌を抑えて毛穴詰まりを解消する内服薬の治療です。
皮脂腺の細胞を退縮させる作用があり、重度のニキビや再発を繰り返すニキビにも効果を発揮します。
イソトレチノインは1日の1回服用を続け、通常は4〜6ヶ月ほどかけて治療を行います。
徐々に効果が現れるため、自己判断で服用を中断せず、医師の指導のもとで継続することが大切です。
なお、副作用や使用制限があるため、服用前は必ず医師と十分に相談しましょう。
繰り返す顎ニキビに悩む男性はPSCforMENへ!
今回は、顎ニキビに悩む男性に向けて、その原因や効果的な改善方法をご紹介しました。
繰り返す顎ニキビは、毎日のスキンケアはもちろん、生活習慣の見直しも欠かせません。
それでも効果が実感できない場合は、美容医療の治療を検討するのもおすすめです。
セルフケアに比べて即効性があるだけでなく、ニキビの原因を根本から改善できます。
当クリニックでは、経験豊富な医師が患者様一人ひとりに合わせた最適な施術をご提案します。
顎ニキビに悩んでいる男性は、どうぞお気軽にご相談ください。
#顎ニキビ #メンズ #男性
顎ニキビに悩む男性によくある質問
Q.ポテンツァは何回で効果を実感できますか?
A.ポテンツァは一回の施術でも効果を実感できますが、ニキビができやすい方には3〜5回程度以上の治療を目安としています。
また、施術の間隔は個人差がありますが、1〜2ヶ月に1回のペースがおすすめです。
Q.イソトレチノインの服用で注意点はありますか?
A.イソトレチノインは、現在妊娠している方、または近い将来に妊娠を希望されている方は服用できません。(男女ともに対象です)
また、服用中は皮膚や唇、目などに乾燥がみられることがあります。
そのほかにも副作用や使用制限があるため、必ず医師の指示に従って服用してください。
関連記事


所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医