ブログ
BLOG

男性の顎肉を落として二重あごをスッキリ改善する方法8選!

小顔・フェイスライン

男の顎肉をスッキリ落とす方法
「顎肉がなかなか落ちない」「二重あごでフェイスラインがもたつく」といった、顎周りの脂肪に悩む男性も多いのではないでしょうか。
顎肉は顔の中でも目立ちやすく、放置すると脂肪が蓄積されやすい部位でもあります。
今回は、顎肉や二重あごに悩む男性に向けて、改善するための方法を8つご紹介します。
自宅で簡単にできるセルフケアから、美容医療による施術まで幅広く取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。

顎肉が気になる男性必見!二重顎の原因は?

顎肉や二重あごの原因は、肥満や加齢による影響などが考えられます。
いつの間にか脂肪が蓄積して二重あごになっていることも多いため、どんな原因があるか確認してみましょう。 

肥満による脂肪の蓄積

肥満になると、体全体だけでなく顎周りにも脂肪が蓄積します。
顎周りは燃焼しにくい部位でもあるため、放置するとさらに脂肪が増える可能性も高いです。
また、むくみやセルライトを放置するとリンパの流れが滞り、老廃物がスムーズに排出されないため、より脂肪が蓄積する原因になります。
高カロリーの食生活や運動不足はもちろん、ストレスも肥満の大きな原因になるため注意しましょう。
運動不足の肥満中年男性

加齢による筋力の低下

年齢を重ねると、顎周りの筋肉も次第に衰え、脂肪を支える力が弱くなります。
筋力が低下すると、顎肉がたるんでしまい、二重あごが目立ち始めます。
さらに、よく噛まずに食事をする習慣も筋力が低下する原因の一つです。
日頃から顎や舌の筋肉を十分に使わないと、顔のたるみや二重あごを引き起こします。
しっかりと噛む習慣をつけるだけでも、顎周りの筋肉を鍛えるので意識してみてください。

姿勢の悪さ

姿勢の悪さも、顎肉や二重あごを悪化させる大きな原因となります。
特に猫背の姿勢は、首が内側に入りやすく「巻き肩」と呼ばれる状態になりやすいです。
巻き肩になると、首や頭が前方に突き出す姿勢になり、顎周りの筋肉を正しく使えないため、筋力が衰えてしまいます。
また、スマートフォンを使う機会が多い方は、ストレートネックにも注意しましょう。
ストレートネックは、首が不自然に前方に出る状態で、顎周辺の筋力低下にもつながります。
また、首に負担をかけるため、血流やリンパの流れが滞り、肩こりや頭痛に悩む方も少なくありません。
日頃から姿勢を正すことはもちろん、適度なストレッチを心がけましょう。

食いしばり

食いしばりが起こると、顎周りの筋肉が過度に緊張し、顎肉が増加することがあります。
さらに、緊張が続くと筋肉の動きが悪くなり、筋力低下を招くともいわれています。
食いしばりが起こる原因は、ストレスや不安、歯並びの関係などさまざまです。
また、肩こりや頭痛を引き起こすだけでなく、血流やリンパの流れが悪化し、顎のたるみやむくみにつながるため注意が必要です。

顎肉を落としてスッキリ改善する方法8選!

ここからは、顎肉を改善する方法をご紹介します。
まずは取り入れやすいものから、実践してみてください。
男の顎肉をスッキリ改善させる方法を提案する女性医師

1.リンパマッサージでむくみを解消

顎周りにむくみが溜まると老廃物がスムーズに排出されず、脂肪が蓄積しやすい状態になります。
むくみを解消するには、リンパマッサージで血流を促し、老廃物や余分な水分を流すのが効果的です。
マッサージをする際は、クリームや乳液を使用して、肌に摩擦がかからないように注意しましょう。

フェイスラインのリンパマッサージ

1.テーブルに肘をつき、両手の人差し指を曲げ、第二関節を顎の下のくぼみに当てる。
2.頭の重さを利用して、顎の下に圧を加える。
3.その状態を保ちながら、ゆっくりと顎の骨に沿って耳の後ろのリンパまで人差し指で流す。
4.耳の裏にあるリンパから鎖骨まで、首の筋肉をつまむように指でほぐす。※反対側も同様に行う

顎下リンパ節のマッサージ

1.首やフェイスラインにクリームを塗り、摩擦を防ぐ。
2.右手を使い、左側の顎の下から耳の下にかけて、フェイスラインをなぞるように引き上げる
3.耳の下から首の側面を通り、鎖骨のくぼみに向かって優しくリンパを流す。
4.反対側も同様に行う
フェイスラインのリンパマッサージをする男性

2.筋トレで顎を引き締め

顎肉や二重顎は、筋トレによって引き締めることが可能です。
継続して行うと効果が現れやすいので、毎日の習慣に取り入れてみてください。

アゴスライド

1.口を軽く開いたまま、顎を左右にスライドさせる(5往復)。
2.口を開けたまま、下顎を前後にスライドさせる(5往復)。
3.1と2の動きを3回繰り返す。
4.最後に「あ」の形で大きく口を開き、リセットする。

舌出しトレーニング

1.鎖骨の下に手を添え、軽く押さえる。
2.ゆっくりと顎を上げながら、首を後ろに倒して首の前側を伸ばす。
3.そのまま舌を出し、できるだけ上に突き出す状態のキープ。
4.顎が疲れたら舌を戻し、顔を正面に戻す。
5.1に戻り、5〜10回繰り返す。

3.有酸素運動で脂肪を燃焼

ウォーキングやジョギングといった軽い運動は、顎肉を減らすのに効果的です。
全身の脂肪燃焼を促すことで、顎周りのフェイスラインも引き締まりやすくなります。
顎周りの脂肪だけを部分的に減らすのは難しいため、全体的な脂肪を落とすことを目標に取り組むと良いでしょう。
有酸素運動は、むくみの改善にも効果が期待できるため、日頃の習慣として積極的に取り入れてみてください。

4.姿勢の改善でフェイスラインを整える

猫背や巻き肩、ストレートネックの方は、姿勢を改善することで顎肉の軽減が期待できます。
正しい姿勢とは、骨盤から背筋が真っ直ぐに伸び、その延長線上に頭が自然に乗っている状態です。
特に、顎を軽く引き、頭の位置を意識すると、適切な姿勢を維持しやすくなります。
さらに、ストレッチで体を柔らかくすると正しい姿勢を保ちやすくなるでしょう。

5.小顔グッズを活用する

顎肉を減らす小顔グッズは、さまざまな種類が販売されています。
フェイスローラーやEMS機能が付いた美顔器など、自宅で手軽にケアできるアイテムが人気です。
根本的に顎の脂肪を減らすのは難しいため、むくみの軽減やマッサージ効果を目的として活用すると良いでしょう。
また、刺激が強いものを使うと、肌にダメージを与えてしまうこともありますので、注意しましょう。

6.生活習慣を見直す

顎の脂肪を減らすには、食生活・運動・睡眠といった生活習慣の見直しが重要です。
塩分を控えることでむくみを防ぎ、間食やアルコールを減らすことで脂肪の蓄積を抑える効果が期待できます。
また、代謝を正常に保つためには十分な睡眠時間を確保することが欠かせません。
睡眠不足はホルモンバランスを乱し、体重増加や脂肪の蓄積につながるため注意が必要です。
ぐっすりベッドで眠る日本人男性 

7.エステで老廃物を流す

エステサロンは、ハンドマッサージや美容機器を使った施術で、顎周りの脂肪やリンパ、むくみを軽減する方法があります。
特に、EMS(電気刺激)で筋肉にアプローチする施術や、電磁波を用いて脂肪を燃焼させ、老廃物の排出を促す方法が主流です。
顎の脂肪を根本的に解消するのは難しいため、浮腫みを一時的に解消したいときにおすすめです。

8.美容医療の施術で根本的に解消

顎肉を根本的に改善したい場合は、美容医療の施術がおすすめです。
気になる脂肪を物理的に取り除けるため、見た目の変化を実感しやすいメリットがあります。
当クリニックでは、顎肉改善の施術を各種取り揃えておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

男性におすすめ!顎肉改善の美容医療施術

顎肉や二重あごを改善するには、セルフケアや生活習慣の見直しも大切です。
しかし、即効性や大きな変化を求める方には、美容医療の施術が効果的といえます。
今回は、当クリニックで男性にも人気の高い施術をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
男性に人気の美容医療施術を紹介する美容クリニックの看護師

脂肪吸引注射

脂肪吸引注射は、極細の針を使用して特定の部位の脂肪を直接吸引する施術です。
この施術は、顔や顎周りなど、気になる部分の脂肪をピンポイントで除去することができます。
従来の脂肪吸引施術と異なり、皮膚を切開することなく、脂肪を取り除けます。
そのため、ダウンタイムも少なく、傷跡も目立ちにくいので、男性にも人気の高い施術です。
また、脂肪吸引注射で除去した脂肪は再び蓄積されにくいため、半永久的な効果が期待できます。
そのため、一度の施術で効果をしっかり実感したい方におすすめです。

糸リフト

糸リフトは、医療用の特殊な吸収糸を使用し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる施術です。
こめかみや下顎角部から糸をに挿入することで、フェイスラインがすっきりとした印象になります。
使用される糸には小さなコグ(返し)がついており、脂肪やたるみをしっかり持ち上げます。
糸リフトは、切開を行わない施術なので、ダウンタイムが少ないことも特徴です。
使用する糸によって効果は異なりますが、通常は半年から1年程効果が持続します。
より効果を実感したい方は、脂肪吸引注射との併用もおすすめです。

顎肉を改善したい男性はPSCforMENへ!

今回は、顎肉や二重あごに悩む男性に向けて、その原因と改善方法を中心にご紹介しました。
顎肉を改善するには、セルフケアや生活習慣の見直しが重要です。
しかし、根本的に脂肪をなくしたい方や即効性を求める方は美容医療の施術がおすすめです。
当クリニックでは、ベテランの形成外科専門医が患者様一人ひとりに合わせた最適の施術をご提案いたします。
美容クリニックが初めての男性も、お気軽にご来院ください。

#男性 #メンズ #顎肉 #二重あご

顎肉や二重あごに悩む男性によくある質問

Q.顎肉と二重あごを改善するにはどうすれば良いですか?
A.顎の脂肪を減らすには、普段の食事や運動など、生活習慣の見直しが重要になります。
さらに、顎周りのマッサージやトレーニングを取り入れるのもおすすめです。
即効性や大きな変化を求めるなら、美容医療の施術を検討しましょう。
Q. 美容医療の施術は周りにバレることがありますか?
A.当クリニックで人気の「脂肪吸引注射」や「糸リフト」は、自然な仕上がりが特徴です。
施術後はフェイスラインや顎周りが引き締まり、周囲に気づかれることなくスッキリとした印象を手に入れることができます。

関連記事

男性の顔を小さくする方法10選!

 小顔・フェイスライン

男のバッカルファット除去!小顔への近道を徹底解説

 小顔・フェイスライン
男性(メンズ)にも糸リフトは効果的?

男性にも糸リフトは効果的?

 しわ・たるみ
大阪のメンズクリニック|大阪梅田プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)

この施術ページの監修医師

医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

医療法人優聖会最高顧問 井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

所属

平成15年
大阪医科大学 形成外科教室:入局
平成21年
大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
平成24年
医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
平成25年
某美容クリニック:院長就任
令和5年
プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

略歴

SNS

  • プライベートスキンクリニック公式Instagram
  • プライベートスキンクリニック公式X
  • プライベートスキンクリニック公式FACEBOOK

※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。

  • お電話でのお問い合わせ

    06-6940-7101
    《受付時間》10:30〜19:00

  • WEBでのお問い合わせ

    ご予約・お問い合わせ
    専用フォームはこちら
    《24時間受付》

TOPへ戻る