男性の目の下のたるみの原因と治療法は?
「最近、なんとなく老けたかも?」「顔が疲れてみえるかも?」と感じたら、それは目の下のたるみが原因かもしれません。セルフケアでは改善が難しく、たるみやシワが少しあるだけで老け感がでてしまうので本当に厄介です。
本記事では、男性の見た目年齢に大きく差がでるという「目の下のたるみ」の原因について、効果的な治療法(下眼瞼脱脂法・目の下のたるみ取りなど)についてもご案内いたします。
もくじ
目の下のたるみとは?
目の下のたるみは、目元の肌のハリがなくなった状態のことですが、個人差が大きくあり「目のふくらみ」「目のクマ」などの症状と似ているので自己判断が難しい症状です。30代後半から気になりだす方が多く、40代、50代になるとたるみの状態が進み深刻化していきます。目元は「見た目年齢」を大きく左右する部位であることから、たるみが出現することで一気に「疲れた印象」や「老けた印象」の顔になってしまいます。
加齢により徐々にたるみがひどくなる傾向がありますが、クリームや美顔器、マッサージなどのケアでは、なかなか効果を実感しにくい部位です。では、なぜセルフケアでは効果が無いと言えるのでしょうか?その答えは、目の下がたるむ原因が大きく関わっています。
男性の目の下のたるみの原因は?
目の下がたるむ最大の原因は、眼球を支える靭帯が緩み眼窩脂肪が突出することで目の下のふくらみやたるみが生じます。ですから、セルフケアでの改善が難しいと言えます。さらには、目の下のたるみを加速させる原因もありますので1つずつ解説します。
加齢による目の靭帯の緩み
目の下のたるみは、加齢により眼球を支える靭帯の緩みが考えられます。眼球は眼窩脂肪(がんかしぼう)に包まれておりますが、眼球を支えるロックウッド靭帯が加齢によって緩むことで眼球が下垂し、眼球の重みで眼窩脂肪が前へと押されるからです。
眼輪筋の筋力が低下し支える力が弱まると、眼窩脂肪(がんかしぼう)が目の下あたりの皮膚を押し出し、下まぶたにふくらみ(目袋)ができてしまいます。これによって、目元のたるみやクマが生じます。目の下のたるみの大きな原因である眼窩脂肪が前方に突出することですが、加齢性のものと若年性のものに分けることができます。
若いのに目の下にたるみができる
眼窩脂肪が生まれつき眼窩脂肪が眼窩に対して多い場合、目の下へ余剰分が突出することがあります。こういった方へ下瞼の脂肪取りは実に効果的です。
加齢による肌のハリ・弾力低下
年齢を重ねると、肌にあるコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどの成分が減少していくことで、肌のハリや弾力が失われ、シワやたるみができやすくなります。
また男性は、女性に比べると眼窩脂肪が多いため、よりたるみが発生しやすくなります。
そして、弾力を失った肌は眼窩脂肪(がんかしぼう)の突出を抑えることができず、目の下のふくらみができやすい状態となります。
目の酷使
スマートフォンやパソコンなどを使用する時間が長い人は、瞬きの回数が減ることで、眼輪筋が衰えやすくなります。また、目の周辺が凝り固まることで、目の下の血流が不足し、シワやクマが生じやすくなります。さらには、俯いたり、猫背などの悪い姿勢を続けることで、顔の筋肉が下方向へ引っ張られることもたるみの原因となります。
目元への刺激
目をこするクセがある人や、アイメイクをしっかりする人は、目の周りの皮膚が刺激を受けやすく、知らず知らずに負担がかかってしまいがちです。目の周りの皮膚は薄くデリケートですので、刺激を重ねることで皮膚がのびて、たるみができやすくなります。
目の下のたるみを予防・悪化を食い止める習慣・ケアは?
たるみがあらわれる前の予防や、いま以上に悪化させないために役立つ、7項目の習慣やセルフケアをご紹介します。
皮膚への刺激を避ける
目の下のたるみを防止するために、目や目元の皮膚をこすらないようにしましょう。
皮膚への刺激を与えると、たるみだけではなく色素沈着や小じわの原因にもなります。
目の周りは皮脂腺が少なく、皮膚が薄いため乾燥しやすいうえ、外部の刺激によるダメージでたるみが生じやすい部位です。
花粉症などで目が痒いときや眠い時などは、無意識にこすってしまいがちなので注意が必要です。
洗顔時も力を入れず、やさしく洗うようにしましょう。
十分な保湿を行う
朝晩の洗顔後には、化粧水や乳液で保湿する習慣をつけましょう。
肌のハリや弾力をサポートする美容成分を配合したアイクリームを使用すると、さらに目元の保湿に効果が期待できるでしょう。
肌は乾燥するとバリア機能が低下し、わずかな刺激でもダメージを受けやすくなります。
また、目の下は皮膚が薄く、乾燥により皮膚の張りがなくなり、たるみの原因となるので念入りな保湿が必要です。
眼精疲労に注意する
パソコンやタブレット、スマホで作業するときは、1時間おきに10〜15分の休憩をいれるように心がけましょう。
パソコンやタブレット、スマホで長時間作業していると瞬きの回数が減り、眼輪筋の衰えにつながります。
また、目の周りの筋肉が硬直し、血流が悪くなりくすみやシワの原因となります。
目を休める際には、温かいタオルを目の上に置くと、目元の血流が促進され、リラックス効果も期待できるのでおすすめです。
マッサージを行う
リンパの流れを促すマッサージにより、たるみやむくみの改善が期待できます。
マッサージの際は摩擦を避けるためクリームを使用し、強い力を入れないように注意してください。
・耳のすぐ前の部分を、やさしく円を描く要領でマッサージする
・耳のすぐ下の部分から首下の鎖骨部分まで、親指を除く4本の指で上から下になでるようにマッサージする
・目のまわりにあるツボを押すように、鼻筋から耳の方へ向かってなでる
ただし、マッサージは力が強かったり、摩擦が強かったりするとたるみやむくみを促進させる可能性もあるため、専門機関での施術をおすすめします。
生活習慣を改善する
健康な肌を目指すには、生活習慣の改善が効果的です。
忙しいビジネスマンにとって簡単ではないかもしれませんが、できるところから取り組んでみましょう。
・十分な睡眠をとる(推奨:6〜8時間)
・バランスの良い食事をとる
・できるだけ体を動かす
睡眠中に分泌される成長ホルモンには美肌効果があり、肌の新陳代謝を促進します。
外食や飲酒の場が多くなり塩分や脂質が多くなるなど食事の偏りがある方も多くいます。
目元のたるみやむくみの改善には3食バランスの取れた食事が大切です。
体を動かすと血行が良くなり、新陳代謝が活発になるので肌のくすみの改善が期待できます。
運動に時間を割くのが難しい方は、普段の生活の中で階段を使う、意識的に早歩きするなどを心がけてみましょう。
マイクロニードルパッチを使う
マイクロニードルパッチとは、保湿成分を固めて針状にし角質層に刺すことで、成分を直接角質層に浸透させる効果が期待できるものです。
目の下のたるみに対してはほとんど効果がありませんが、保湿効果、ハリ感アップは期待できます。
毎日の保湿ケアに加えて、定期的なスペシャルケアとして使うのがおすすめです。
マイクロニードルパッチについては、以下の記事も参考にしてください。
美容クリニックへ受診する
目の下のたるみは自然な老化のプロセスであり、若い人でも遺伝的な要素で目の下がたるむ可能性があります。
そのため既にたるみの症状が出ている場合、セルフケアによる改善は難しいです。
目の下のたるみに気が付いたら、出来るだけ早い段階で美容医療の専門家にアドバイスを受けることをおすすめします。
「下瞼脂肪取り」はお顔の表面に傷をつけず、目の下のたるみを即効改善できるので、男性にも人気の高い施術です。
目の下のたるみに悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
目の下のたるみを予防するスキンケアは?
毎日化粧する女性とは違い、男性ではスキンケアをする習慣のない人も多いでしょう。
しかし、目の下のたるみや、その他の皮膚の老化を予防するために、スキンケアは必須です。
若々しく生き生きとした肌でいるために、あなたも今日から正しいスキンケアを始めませんか?
洗顔方法
洗顔の手順は以下の通りです。
・石鹸やハンドソープで、手の汚れを落とす
・ぬるま湯で予洗いをする
・洗顔料を泡立てる
・泡を転がすようにして、顔全体を優しく洗う
・ぬるま湯でしっかりとすすぐ
・タオルで軽く押さえるようにして水気を拭き取る
洗顔前に手を洗っておくと、洗顔料の泡立ちが良くなります。
水ではなく、ぬるま湯で洗うことで皮脂汚れや毛穴の汚れが落ちやすくなります。
お湯は温度が高すぎると肌の乾燥の原因になるため、ぬるま湯は体温くらいの温度にしましょう。
顔をゴシゴシ洗うのではなく泡をクッションにして、泡を転がすようにやさしく洗ってください。
タオルで水気を拭き取る際は、タオルをこするのではなく、押さえるようにしてください。
保湿方法
洗顔のあとは、すぐに化粧水と乳液orクリームで保湿しましょう。
化粧水だけでは水分が蒸発してしまうため、乳液かクリームで蓋をすることが必要です。
両方つかうのが面倒だと感じる場合には、化粧水と乳液が一本で済むオールインワンもあります。
目元が気になる場合には、乳液のあと、アイクリームの使用もおすすめです。
保湿は、お手に取りやすい化粧水や乳液でも良いため、毎日続けることが大切になります。
紫外線対策
目のたるみ予防には紫外線対策も重要です。
紫外線は、肌の弾力やハリを保つコラーゲンやエラスチンを生成する線維芽細胞にダメージを与えます。
そのため、紫外線対策を怠ると肌のハリが失われ、シワやたるみの原因になります。
日焼け止めクリームは晴れた日や夏だけでなく、年間を通して必要です。
屋外では、できれば日傘や帽子、サングラスの活用をおすすめします。
屋内でも窓ガラスを通して紫外線が降り注いでいるので注意しましょう。
男性の目の下のたるみの治療法は?
目元の美しさをキープするため、確実なアンチエイジング治療を望んでいるという方には、美容クリニックでの施術がおすすめです。
目の下のたるみは、
- 下瞼脂肪取り
- ヒアルロン酸注入
- 下眼瞼たるみ取り
これらの治療法で、解消することが可能です。たるみ、クマ、ふくらみが目立たなくなり、健康的で若々しいスッキリとした目もとを取り戻すことができます。それでは、目の下のたるみを改善する治療法を詳しく見てきましょう。
下瞼脂肪取り(経結膜的下眼瞼脱脂術)
下瞼脂肪取りは、下まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去することで、目の下にできたふくらみやたるみ、クマを改善する施術です。抜糸は必要なく、また顔の表面に傷が付かないのでダウンタイムが少なく男性に人気の美容施術です。加齢による眼窩脂肪の突出のほか、生まれつき下まぶたの脂肪が多い方も対応可能です。
こんなお悩みの方におすすめの施術です。
- 下瞼のふくらみが気になる
- 下瞼の脂肪をとって目を大きくしたい
- たるみの下がクマになって疲れてみえる
- ダウンタイムを取りたくない
ヒアルロン酸注入
目の下にヒアルロン酸を注入し、下まぶたのたるみやシワを改善する施術法です。目元に適したヒアルロン酸を注入することで、若々しく明るい印象になります。注入治療ですので切らずに簡単にでき、プチ整形としても人気の高い施術です。効果はヒアルロン酸の種類にもよりますが、1年~1年半程度持続します。
下眼たるみ取り
下眼瞼たるみ取りは、下まぶたを切開し、眼窩脂肪と余った皮膚を取り除くことで皮膚を引き上げる方法です。目の下の皮膚を引き締め、垂れ下がりが改善されることで、スッキリとした印象の目元に仕上がります。
皮膚のたるみと脂肪の状態により、「下眼瞼切開(皮弁法)」「下眼瞼切開(筋皮弁法)」「ハムラ(Hsmra)法」から適した手術方法が用いられます。脂肪と皮膚を除去することで、重度のたるみにも対応できます。
切開する方法ですので、傷跡が気になるという方も多いのですが、目の下は皮膚が薄く体の中で最も傷跡が目立ちにくい部位と言われています。ただし、下瞼脂肪取りに比べダウンタイムは長くなります。
まとめ
目の下のたるみがひどくなる原因と、美容クリニックで受けられる治療法についてご紹介しました。目の下のたるみは、加齢による眼球の下垂が大きな原因ですがその他にも皮膚のハリの低下、目の酷使など様々な条件が重なり症状として現れます。
特に、下眼瞼脂肪取りなどは原因となる脂肪を取り除きますので、若返りの高い効果が持続し男性の患者様も人気の施術です。美容クリニックが初めての方でも、男性医師が在籍していますのでしっかりと悩みを伺い、最適な施術をご提案しています。目元のたるみでお悩みの方は、当クリニックへお気軽にご相談ください。
#目の下たるみ #目元たるみ #メンズ美容
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)
この施術ページの監修医師
優聖会院長安形省吾
患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
所属
- 平成14年
- 大阪医科大学医学部医学科:入学
- 平成22年
- 大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入局
- 平成23年
- 守口敬任会病院:入職
- 平成25年
- 東住吉森本病院:入職
- 平成27年
- 大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入職
形成外科専門医取得
助教就任
- 平成28年
- 東住吉森本病院:入職
- 平成30年
- プライベートスキンクリニック:入職
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- 一般社団法人日本創傷外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医