ブログ
BLOG

男性のワキガってどんな匂い?

わきが・多汗症

男性のワキガの匂いってどんな匂い?
「もしかしたらワキガかも…」と感じた経験はありませんか?
自分から嫌な匂いがすると、ワキガではないかと心配になる男性も多いと思います。
ワキガは放置すると周囲に気付かれてしまうこともあり、適切な対処が必要です。
今回は脇の臭いに悩む男性に、ワキガの特徴や具体的な臭いの例、セルフチェック方法を詳しく解説します。
効果的な改善方法や美容医療の施術も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ワキガの原因とは?遺伝や匂いの特徴を解説

ワキガは医学的に「腋臭症」と呼ばれ、脇から独特な匂いを放つ状態です。
私達の体には、アポクリン腺とエクリン腺という2種類の汗腺があります。
エクリン腺は体全体に分布し、そこから出る汗はほとんどが無臭です。
一方、アポクリン腺は脇の下に多く存在し、分泌される汗にはタンパク質や脂質が多く含まれています。
これらの成分が皮膚にいる常在菌によって分解されると独特な匂いが発生します。

ワキガは遺伝?

ワキガの原因となるアポクリン腺の数や大きさは遺伝で決まるため、ワキガ体質は遺伝的な要素が強いといわれています[1]。
両親のどちらかがワキガであった場合、子どもに遺伝する確率は50%です。
さらに、両親共にワキガであればその確率は80%以上に上昇します。
しかし、両親がワキガであっても、必ずしも遺伝するわけではありません。
反対に両親がワキガでなくても、発症することもあります。
体質を変えるのは難しいですが、生活習慣を見直すことで臭いをある程度抑えられるでしょう。

ワキガの匂いの特徴とは?

ワキガの独特な匂いは個人差があり、強さや種類が異なることがあります。
研究によると、日本人男性の脇の臭いは7タイプに分類されており、その中で最も多いのは、ミルクのような匂いが特徴の「ミルクタイプ(M型)」です。
次いで、酸っぱい匂いの「酸タイプ(A型)」、「カレースパイスタイプ(C型)」の順に多く、この3つのタイプで全体の約8割を占めることが分かりました。
特に、「カレースパイス(C型)」「酸タイプ(A型)」は匂いが強く、自覚症状がある方も多いようです。
研究によると、日本人男性の脇の臭いは7タイプに分類されています。

タイプ臭いの特徴
M型ミルク様臭・ベース臭
A型酸臭
C型カレースパイス様臭
K型カビ臭
E型蒸し肉様臭
W型生乾き臭・水っぽい
F型鉄臭
Otherその他

ワキの臭いタイプと割合
参考:https://www.mandom.co.jp/sweat-smell/research/research-smell-7types.html

これらの3つの匂いは混ざり合うこともあるため、特定の匂いと断定するのは難しいケースもあります。
しかし、自分の匂いの傾向を把握しておくと、より効果的な対策が取れるでしょう。

ワキガのセルフチェック方法

ワキガのチェック方法はいくつかあるため、当てはまるか確認してみましょう。

耳垢が湿っている

耳垢の状態を確認すると、ワキガかどうかを判断する一つの目安になります。
耳垢が湿っている方は、匂いの原因となるアポクリン腺の量が多い可能性が高いです。
耳の中にはアポクリン腺しか存在しないため、耳垢の湿り具合によって分泌される汗の量が分かります。
耳垢が湿っている方の約8割が、ワキガ体質といわれているので、一度セルフチェックしてみるとよいでしょう。

家族にワキガの人がいる

先ほども説明しましたが、ワキガは遺伝的な影響を受けやすい特徴があります。
そのため、ワキガの可能性がある方は、両親やご家族に確認してみると良いでしょう。

衣類が黄ばむ

アポクリン腺から分泌される汗は、黄ばんだ色が特徴です。
一方、通常の汗は透明であるため、その違いは一目でわかります。
アポクリン腺の汗には、タンパク質やアンモニアが多く含まれているので、衣服に黄ばみが残りやすくなります。

ワキガを防ぐための対処法を解説!

遺伝的な要因が大きいといわれているワキガですが、匂いを軽減するための対処法があります。
軽度のワキガであれば、かなりの改善が期待できるので、ぜひ実践してみてください。

汗を拭く

汗をそのままにしておくと、皮膚の常在菌と混ざりあい、臭いの原因になります。
そのため、匂いが強くなる前にこまめに汗を拭くようにしましょう。
ハンカチはもちろん、濡れたタオルや汗拭きシートもおすすめです。
しかし、アルコール配合の汗拭きシートは刺激が強く、肌を乾燥させる原因になるため、注意が必要です。
肌が乾燥すると皮脂が過剰に分泌され、かえって匂いを強くなるので、肌に優しい敏感肌タイプを選ぶようにしましょう。

通気性の良い服を着る

脇は熱がこもりやすいため、通気性が悪くなりやすいです。
汗が染み込んだ衣服をそのまま身につけると、雑菌が繁殖し臭いの原因になります。
汗をかいたら早めに着替えることが理想ですが、通気性の良い素材を選ぶと、熱がこもるのを防ぐことができます。
特に、レーヨンやポリエステルなどの化学繊維は、通気性や吸水性が良くないため、汗がこもりやすく匂いを強くさせる原因になります。
そのため、脇の匂いが気になる場合は、綿などの天然素材がおすすめです。
匂いを完全に抑えることは難しいですが、ある程度の匂いを軽減する効果はあります。

制汗剤の使用

制汗剤や殺菌剤を使用すると、汗の分泌を抑えたり、細菌の繁殖を防ぐことができます。
スプレーやローション、パウダータイプなど様々な種類があるので、自分の肌に合わせて選んでみましょう。
特に、殺菌成分である「イソプロピルメチルフェノール」や、汗の量を減らす「クロルヒドロキシアルミニウム」を含んだ製品がおすすめです。
制汗剤は、汗をかく前に使用すること匂いの発生を抑える効果があります。
そのため、外出前はもちろん、汗をかきやすい日はこまめに塗り直すようにしましょう。

食生活改善

食生活を見直すことも、ワキガの臭い対策として非常に重要です。
ワキガは遺伝的な要因が大きいですが、食事を見直すと体質改善が期待できます。
特に、肉類や乳製品には脂質が多く含まれているため、汗に含まれる成分を増加させる原因になります。
脇の匂いを強くする可能性も高いため、なるべく控えるようにしましょう。
一方で、梅干しや海藻類は体をアルカリ性に保つ働きがあり、ワキガの匂いを軽減する効果が期待できます。
食べ物で匂いを完全に治すことはできませんが、これ以上悪化させないためにも日々の食生活に取り入れるとよいでしょう。

運動をする

運動をすることで汗をかき、体内の老廃物を排出できます。
老廃物は細菌の繁殖と関係しているため、減少させると匂いを軽減できると考えられています。
さらに、適度な運動はストレス発散にも効果的です。
ストレスを溜めると交感神経が過敏に反応し、「精神性発汗」が増えて匂いの原因になります。
日常的な運動は臭いの改善に役立ちますが、運動直後は一時的に臭いが強くなるため、ケアを忘れないようにしましょう。
公園で運動する若い男性

ワキガの治療は美容医療の施術がおすすめ!

セルフケアで対策しても脇の匂いが改善しない場合は、美容医療の施術を検討してみましょう。
どれも男性のワキガに効果的な施術なので、ぜひ参考にしてみてください。

ミラドライ

ミラドライは、ワキガ(腋臭症)や多汗症に効果的な施術で、汗腺に対して直接アプローチし、臭いや汗を抑える効果があります。
皮膚を切開しないため、傷跡が残る心配もなく、ダウンタイムも短いことが特徴です。
ミラドライのポイントを解説する女性医師

施術方法

ミラドライは、局部麻酔を施した後、肌の表面にマイクロ波を照射し、汗腺にアプローチします。
マイクロ波は水分に反応するため、アポクリン腺とエクリン腺を効率よく破壊することが可能です。
さらに、肌を冷却しながら照射するので、ダメージを最小限に抑えることができます。

メリット

ミラドライは、1回の施術で7〜8割の汗腺を破壊でき、破壊された汗腺は再生しません。
そのため、ワキガや多汗症に悩んでいる方には、半永久的な効果が期待できます。
さらに、施術後は傷跡が残らないため、日常生活に支障なく過ごせることもメリットです。

デメリット

ミラドライは1回の施術で、全ての汗腺を破壊することは難しく、残った汗腺はダメージを受けても再生することがあります。
しかし、破壊されなかった汗腺もマイクロ波の照射によりダメージを負っています。
破壊されずに残った汗腺は、施術を受けてから徐々に回復し、再生する可能性が高いです。
そのため、重度の症状があると複数回の施術が必要な可能性も高いです。

ボトックス注射

ボトックス注射も、多汗症に効果的な施術です。
脇にボトックスを注入することで、汗の分泌を促進する「アセチルコリン」の働きを抑える効果があります。
施術時間も10分程度と短く、ダウンタイムも少ないため、人気の高い施術のひとつです。
しかし、他の施術に比べて持続期間が短く、重度のワキガには効果が出にくいデメリットもあります。

ワキガ手術

ワキガ手術は、匂いの原因であるアポクリン腺を取り除く施術です。
確実に匂いを軽減できるため、重度のワキガに悩む方に適しています。
しかし、切開を伴う手術であるため、傷跡が残るリスクがあります。
また、手術後は脇を固定したり抜糸が必要になるため、一定期間は日常生活に支障が出ることを考慮しましょう。

ワキガの治療を受けるならPSCforMENへ!

今回は、脇の匂いに悩む男性にワキガの症状や効果的な施術方法をご紹介しました。
日頃のケアを頑張っていても、脇の匂いが改善されないと悩みますよね。
しかし、適切な治療を受ければ、早い段階で効果を実感することが可能です。
プライベートスキンクリニックforMENは、ミラドライ認定医在籍の男性のワキガ治療実績豊富な美容クリニックです。
美容クリニックが初めての男性も、ぜひ安心してご来院ください。
ミラドライ公式認定医認定証(井畑医師)

#ワキガ #男 #匂い #ワキガの匂いはどんな匂い

ワキガに悩む男性に多い質問

Q.ミラドライはどのくらいで効果を実感できますか?

A.治療後から効果を実感される方が多く、治療後1ヶ月には83%以上の方が効果を実感しています。

Q.男性でもワキガの治療は問題ありませんか?

A.当クリニックでは、男性の患者様も多く治療させて頂いております。治療の当日は脇毛の処理を済ませてご来院ください。

参考文献

[1]Genetic influences on human body odor: from genes to the axillae
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20081888/

関連記事

メンズミラドライ

メンズミラドライ

 わきが・多汗症
ワキ脱毛でワキガは抑えられる?

ワキガは脇脱毛で改善する?

 わきが・多汗症
男のワキの臭い対策は何がおすすめ?原因についても解説!

おすすめの男のワキの臭い対策

 わきが・多汗症
大阪のメンズクリニック|大阪梅田プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)

この施術ページの監修医師

医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

医療法人優聖会最高顧問 井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

所属

平成15年
大阪医科大学 形成外科教室:入局
平成21年
大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
平成24年
医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
平成25年
某美容クリニック:院長就任
令和5年
プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

略歴

SNS

  • プライベートスキンクリニック公式Instagram
  • プライベートスキンクリニック公式X
  • プライベートスキンクリニック公式FACEBOOK

※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。

  • お電話でのお問い合わせ

    06-6940-7101
    《受付時間》10:30〜19:00

  • WEBでのお問い合わせ

    ご予約・お問い合わせ
    専用フォームはこちら
    《24時間受付》

TOPへ戻る