ミノキシジルの副作用や効果について解説
「ミノキシジルを使いたいけど、副作用が心配」「薄毛を改善しようと思ったのに、副作用で逆に悪化したらどうしよう」と悩んでいませんか?
薄毛治療薬として広く知られるミノキシジルですが、稀に初期脱毛や動悸など、様々な副作用を発症する場合があります。
しかし、ミノキシジルはAGA治療の中でも「発毛」効果が認められている薬であることも事実です[1]。
この記事では、ミノキシジルの副作用の種類や対処法、安全に使うための注意点を詳しく解説します。
この記事が薄毛やAGAにお悩みの方の手助けになれば幸いです。
もくじ
ミノキシジルとは?
ミノキシジルは、髪の成長を促す成分として知られる外用薬や内服薬です。
もともとは高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として体毛が増えることが確認され、薄毛治療に活用されるようになりました。
現在では、男性型脱毛症(AGA)の治療に広く用いられ、医療機関でも処方される代表的な治療薬の一つです。
ミノキシジルの効果
ミノキシジルは毛包を活性化し、血流を改善して発毛を促す治療薬です。
血管を広げ、頭皮の血流を良くし、毛母細胞に酸素や栄養を届けやすくします。
また、休止期に入った毛包を成長期へ移行させて、髪が生えやすくなることも確認されています。
さらに、毛乳頭細胞の働きを高め、細くなった髪を太くする効果が期待できます。
ただし、副作用のリスクも高くなる可能性もあるため、必ず医師の指示のもと服用してください。
外用薬と内服薬の違い
ミノキシジルには、頭皮に直接塗る外用薬と、飲んで服用する内服薬の2種類があります。
それぞれ特徴や副作用が異なるため、以下の表を参考にしてください。
種類 | 特徴 | 主な副作用 |
---|---|---|
外用薬 | 頭皮に直接塗布し、局所的に作用 | 頭皮のかゆみ、赤み、初期脱毛 |
内服薬 | 血流に乗って全身に作用 | 血圧低下、動悸、多毛症 |
クリニックによっては、定期的な血液検査等によって副作用が発生していないか確認しているクリニックもあります。
プライベートスキンクリニックforMenでは、皮膚や体の状態や血液検査を定期的に行うことによって、ミノキシジルの濃度も見極めて処方しております。
もし副作用に不安がある方は、お気軽にご相談ください。
ミノキシジルの副作用について
次にミノキシジルの副作用の詳細について詳しく解説していきます。
初期脱毛
ミノキシジルを使い始めると、2~4週間ほどの間、一時的に抜け毛が増える場合があります。
これは「初期脱毛」と呼ばれ、毛周期が整う過程で休止期の毛が成長期へと移る際に起こる現象です。
初期脱毛は発毛の準備段階であり、長期的な効果には影響しないため、途中でやめずに一定期間使い続けることが大切です。
多毛症
ミノキシジルを使うと、頭皮以外の毛が濃くなる可能性があります。
特に、内服薬は全身に作用するため、多毛症の影響が出やすい傾向があります[2]。
外用薬でも多毛症の可能性はあるため、医師の指示に従い治療を進めていきましょう。
動悸、めまい、ふらつき、頭痛
ミノキシジルの内服薬には血管を広げる作用があり、以下のような副作用が出る場合もあります。
・ふらつき
・めまい
・動悸
・頭痛
頻繁にこれらの症状が出る場合は、ミノキシジルの使用による可能性があるため、治療を受けているクリニックに相談しましょう
血圧低下、心筋障害
ミノキシジルの使用で、血圧が下がる可能性があります。
高血圧の治療薬として開発された経緯があるため、低血圧の方が使うと血圧が下がりすぎてしまう危険性が否めません。
そのため、心臓に持病がある方は影響を受けやすいため、治療を受ける前に医師の診察を受けることが大切です。
肝機能障害
ミノキシジルは肝臓で分解されるため、長期間使用すると肝臓に負担がかかる場合もあります。
実際に、ミノキシジルを長く使った方の中には、肝酵素の数値が上がった例が報告されています。
内服薬を使用する場合は定期的に血液検査などをしてくれるクリニックを選びましょう。
もともと肝臓に問題がある方は、事前に医師へ伝えることが大切です。
顔のむくみ
ミノキシジルの副作用として、顔がむくむ可能性があります。
血管が広がり、水分がたまりやすくなるためと考えられています。
顔や手足のむくみが頻繁に発生する場合は、体にあっていない可能性もあるため、医師に相談しましょう。
ミノキシジルの副作用の対処法
ミノキシジルの副作用の対処法について、詳しく解説していきます。
一定期間は様子を見る
ミノキシジルの副作用は一時的なものが多く、時間が経つと落ち着く場合があります。
特に、以下の症状はミノキシジルが効き始めた兆候と考えられています。
・初期脱毛
・軽いかゆみ
・赤み
初期脱毛は3~4週間ほどで落ち着いてくることが多いですが、症状がひどい場合や気になる場合は、クリニックへ相談しましょう。
施術を受けたクリニックに相談する
ミノキシジルの副作用が気になる場合は、処方されたクリニックに相談してください。
特に、動悸や血圧の低下などの症状が頻発する場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。
AGA治療を行っているクリニックでは、血液検査や血圧測定を行い、副作用のリスクを確認できます。
また、心臓や血圧に持病がある方は、事前に医師に相談しておくのが大切です。
副作用の症状が1か月以上続いたり悪化したりする場合は、使用を中止し、医師に相談してください。
ミノキシジルの服用に関する注意点
ミノキシジルは薄毛治療に効果がありますが、服用には注意が必要です。
ほかの薬との組み合わせや生活習慣による影響を理解し、安全に使うのが大切です。
ここでは、服用時に気をつけるポイントを紹介します。
他の薬と併用できない可能性がある
ミノキシジルには血管を広げる作用があるため、ほかの薬と併用する際は注意が必要です。
降圧剤や心臓に影響を与える薬と一緒に使うと、血圧が下がりすぎる危険性があります。
降圧剤を服用している方や、不整脈・心疾患がある方は、ミノキシジルの使用をご自身で勝手に判断してはいけません。
ミノキシジルを安全に使うためにも、他の薬を服用している場合は、事前に医師に相談しましょう。
服用前後の飲酒は控える
ミノキシジルには、アルコールと一緒に摂取すると血圧が下がりすぎる場合があります。
血圧が下がると、めまいやふらつきを感じるでしょう。
立ちくらみや失神を引き起こす危険性もあるため、服用時の飲酒は控えたほうが安全です。
また、アルコールは肝臓で分解されるため、ミノキシジルと併用すると肝臓に大きく負担がかかる可能性があります。
副作用の影響を避けるためにも、服用前後の飲酒は控えましょう。
ミノキシジルを使用できない人もいる
ミノキシジルは全ての人が安全に使用できるわけではありません。
特に、以下の条件に該当する方は使用を避けるべきです。
・アレルギー体質の方
・妊娠・授乳中の方
・肝機能や腎機能に障害がある方
・心疾患・高血圧・低血圧のある方
使用前には必ず医師の診断を受け、自分に合っているか確認するのことが大切です。
個人輸入は危険
ミノキシジルは海外でも広く流通しており、個人輸入で購入する方も少なくありません。
しかし、個人輸入品には以下のリスクがあります。
・適切に管理されていない
・成分が正規品と異なる可能性がある
・副作用が出た際に対応が難しい
安全性を確保するため、医師の処方や正規の販売ルートで購入しましょう。
ミノキシジル以外にもAGA治療を試してみる
ミノキシジルはAGA治療に有効ですが、副作用が気になる場合はほかの治療法を試すのも一つの方法です。
特に、「フィナステリド」や「デュタステリド」は、AGAの進行を抑える薬として広く使われています。
また、AGA治療薬にて効果が出にくい方やより早く効果を感じたい方には、以下のような治療法があります。
・AGAメソセラピー:発毛に効果的な成長因子などを直接頭皮に導入する
・自毛植毛:自分の健康な毛根を採取し、AGAの影響を受けにくい部分に移植する手術。
治療法の選択は、症状や予算、ライフスタイルによって異なります。
副作用を抑えながらAGAの進行を遅らせたい場合は、専門のクリニックで相談するとよいでしょう。
ミノキシジルをやめるとどうなる?
次に、ミノキシジルの服用をやめるとどうなるかについて解説します。
発毛・育毛効果の減少
ミノキシジルは、血流を促進し毛包を活性化することで発毛を促す薬ですが、服用をやめると 徐々にその効果がなくなっていきます。
特に「6か月~1年後」くらいから「以前の状態」に戻ることが多いです。
2. 進行していた薄毛が再び目立つ
もともと薄毛が進行していた人は、ミノキシジルをやめるとAGA(男性型脱毛症)の進行が再開します。
ミノキシジルを使っていた間に増えた髪が抜けてしまう可能性が高いです。
3. 一時的な抜け毛の増加
服用をやめてから 数週間~数か月の間、一時的に抜け毛が増えることがあります。
これは「休止期脱毛」と呼ばれるもので、ミノキシジルの作用がなくなり、髪の成長サイクルが元に戻ることで起こります。
4. 元の状態以上に悪化する?
ミノキシジルをやめることで 「リバウンド」のように急激に薄毛が進行することはありません。
ただし、ミノキシジルによって維持されていた髪が抜けることで、以前より薄毛が目立つように感じることはありえます。
5. どのくらいの期間で影響が出る?
1~3か月後:発毛効果が徐々に薄れる
3~6か月後:抜け毛が増え、元の状態に戻り始める
6か月~1年後:ミノキシジルを使う前の状態に戻っていく
ミノキシジルをやめても薄毛を悪化させない方法
ミノキシジルを中止する場合でも、以下の対策をすると急激な薄毛進行を防げます。
フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)を併用する
これらの薬は、抜け毛の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)を抑える作用があります。
そのため、これらの薬を服用することで、「ミノキシジルによって増えた髪の毛を抜けにくくする」効果が期待できます。
「いきなりやめるとどうなる?」と不安な場合は、クリニックで相談しながら徐々に減らしていくのがおすすめです。
まとめ
今回は、ミノキシジルの副作用について、詳しく解説してきました。
ミノキシジルはAGA治療で効果が認められていますが、副作用のリスクもあります。
安全に使うには適切な知識と対策が必要です。
副作用が気になる場合は、以下の対応を検討しましょう。
・使用を中止する
・医師に相談する
・一定期間様子を見る
プラベートスキンクリニックforMenでは、皮膚や体の状態や血液検査を定期的に行うことによって、ミノキシジルの濃度も見極めや副作用のリスク対策も行っております。
また、ミノキシジルの副作用が気になる方や効果が感じられない方に、ミノキシジル以外の選択肢もご準備しております。
AGAや薄毛でお悩みの方は、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
#ミノキシジル #ミノキシジル副作用 #ミノキシジルやめると #ミノキシジルやめるとどうなる
よくある質問
Q.ミノキシジルの副作用はやばいですか?
A.ミノキシジルの副作用は一般的には、かゆみや赤みなどの軽い症状が多いです。
ただし、血圧の変動や動悸などの重い副作用が出る可能性もあるため、異変を感じたらすぐに使用を中止しましょう。
Q.ミノキシジルは肝臓に負担がかかる?
A.外用薬のミノキシジルは肝臓への影響はほぼないと言われています。
ただし、完全にないとは言い切れないため、肝臓に持病をお持ちの方や肝臓機能に不安がある方は、治療前に医師へ相談を行いましょう。
Q.ミノキシジルで体への負担は大丈夫?
A.外用薬と内服薬どちらも完全に負担がないとは言い切れないため、ミノキシジルの効果や副作用について精通した医師の指示に従い治療を行うことがおすすめです。
参考文献
[1]日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf
[2]Adverse effects of low-dose oral minoxidil for androgenetic alopecia in 435 patients
https://www.jaad.org/article/S0190-9622(20)33074-7/fulltext
関連記事
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医