抜けた髪の毛は何日で生える?
抜け毛が気になり始めると「抜けた髪の毛って何日で生えてくるのか?」「1日で何本髪の毛は抜けるのか?」などのお悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?
ヘアサイクル(毛周期)によって抜け毛はありますが、正常な抜け毛もあれば、AGAなどが原因の注意が必要な抜け毛もあります。
今回は、抜けた髪の毛は何日で生えてくるのかや、1日に抜ける髪の毛の本数などを詳しく解説していきます。
後半では抜け毛の原因についても解説しているため、抜け毛にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
抜けた髪の毛は何日で生えるのか?
個人差はありますが抜けた髪の毛は約3ヶ月〜4ヶ月で生えてくる傾向があります。
抜け毛の生え変わりのメカニズムについてはヘアサイクルを理解しておくといいでしょう。
以下にてヘアサイクルも含めて解説していきます。
ヘアサイクル(毛周期)とは?
毛周期とも言われるヘアサイクルですが、「毛が生える」「成長する」「抜ける」「新しい毛が生える」を繰り返します。
以下のようなサイクルによって、髪の毛は抜けては生え変わります。
・成長期:毛穴の奥で成長→産毛が生える→しっかりとした髪に成長
・退行期:毛の成長が止まる
・休止期:抜け毛の準備、新しい毛の準備
・脱毛:毛が抜ける(毛根部では次の毛が成長中)
抜けた毛が再び生えるまでの日数に影響するのが休止期となり、脱毛の準備もしていますが、毛根部では次の毛の成長も始まっています。
この時の休止期の期間が約3〜4ヶ月となり、毛が生えてくるまでの期間も休止期と同様となります。
1日に抜ける髪の毛の本数は約50本〜100本
1日に髪の毛の抜ける本数は、個人差はありますが50本〜100本程度と言われています。
日本人の平均的な髪の毛の量は10万本と言われており、1日に0.5〜1%の抜け毛があると言われています。
抜け毛自体はヘアサイクル(毛周期)によって起きるものですが、以前より抜けが多くなったと感じる場合は、AGAなどヘアサイクル以外の原因を疑うと良いでしょう。
季節の変わり目などは抜け毛が多くなることも
季節によっては、紫外線や自律神経やホルモンバランスの乱れなどが影響し、抜け毛が多くなる時期もあるでしょう。
例えば夏は紫外線などで髪の毛や頭皮が痛みやすい時期になるため、紫外線対策などを取っていないと夏から秋の季節の変わり目に抜け毛が多くなる傾向があります。
また、季節の変わり目は自律神経やホルモンバランスが乱れやすいこともあり、睡眠不足やストレスが原因で抜け毛が多くなる方もいます。
正常な抜け毛と注意が必要な抜け毛とは?
髪の毛の抜け毛には、ヘアサイクルによる正常な抜け毛と注意が必要な抜け毛があるため、以下にて詳しく解説していきます。
正常な抜け毛の特徴
髪の毛の抜け毛が、1日50本〜100本程度であれば正常な抜け毛であると言えるでしょう。
抜けた毛を観察した時に、「毛根が太い」「他の毛と同様の太さ・長さ」であれば正常な抜け毛と言えるでしょう。
注意が必要な抜け毛の特徴
抜けた毛に以下のような特徴がある場合、AGAや薄毛が進行している可能性があります。
・周りの毛よりも細い・短い
・毛にハリやコシがない
・毛根部が細い
・毛根部に白い皮脂がついている
上記のような抜け毛は、ヘアサイクル以外の原因で抜け毛が発生している可能性もあるため、注意が必要です。
抜け毛によるサインを見逃さない
抜け毛が「1日100本以上だと正常な抜け毛でない」と言われても、正確に数えることは難しいと考えられます。
そこで以下のようなサインを見逃さないようにしましょう。
シャンプーやリンス時に、手に毛がまとわりつく。
シャンプー後に手ぐしをすると、毛がつく
ドライヤー後に抜け毛の量が多い
頭を掻くと、よく髪の毛が抜ける
上記のような症状は、薄毛が進行している可能性もあるため注意してください。
抜け毛がひどい原因は?
抜け毛の原因は以下の項目が考えられますが、何が原因か判断が難しいため、AGA治療を行っているクリニックを受診することをおすすめします。
・AGA
・栄養不足
・生活習慣の乱れ
・過度なストレス
・間違ったシャンプー
それぞれの原因について、以下で詳しく説明していきます。
AGA
抜け毛の原因として考えられるのがAGAになります。
AGAの主な原因は遺伝や男性ホルモンになりますがストレスや生活習慣の乱れなどが加わることで更に抜け毛が増えることも考えられます。
AGAの場合は、セルフケアでの改善が難しい場合もあるため、クリニックへの受診をおすすめします。
栄養不足
過度なダイエットや偏った食生活により、髪の毛に十分に栄養が行き届かず、抜け毛につながる可能性があります。
髪の毛に有効な栄養素もありますが、まずは3食バランスの良い食事を、決まった時間に食べることを意識しましょう。
睡眠不足
睡眠不足や寝るタイミングが不規則になると、睡眠中の成長ホルモンの分泌が減少する可能性もあり、髪の毛に必要な栄養素が不足することによって、抜け毛が多くなることが考えられます。
睡眠時間をしっかり確保することも大事ですが、決まった時間に就寝、起床することも大切になります。
過度なストレス
過度なストレスによって、自律神経やホルモンバランスが乱れることで、抜け毛が多くなる可能性があります。
ストレスは睡眠不足や血行不良などの原因にもなるため、溜まってから発散するのではなく、日頃から適度に発散できる方法を見つけましょう。
シャンプーによる刺激
シャンプーを強い力で洗ったり、1日に何度もシャンプーで洗ったり、直接頭皮に塗布して泡立てると、頭皮の余分な皮脂も洗い流してしまい、乾燥肌などの原因になります。
乾燥肌などの肌トラブルで頭皮環境が悪くなることで、抜け毛が多くなることも考えられます。
シャンプーは、ぬるま湯で予洗いし、手でよく泡立ててから髪の毛や頭皮を優しく洗うことで頭皮にも優しく洗浄効果も期待できるでしょう。
抜け毛には市販の育毛剤やサプリが効くのか?
実は市販で販売されている育毛剤やサプリは、直接的な育毛効果は期待できない傾向にあります。
市販の育毛剤は、髪の毛が育ちやすい”頭皮の環境”を整える効果を持つものが多いです。
その結果、髪の毛にコシや太さがでる効果を期待できるものになります。
育毛や発毛効果を得るためには、医療機関を受診して投薬治療や施術を受ける必要があります。
当クリニックでは、発毛効果や抜け毛の抑制が期待できるミノキシジル、フィナステリド、デュタステリドを、患者様一人ひとりに合わせて組み合わせた投薬治療を行っております。
まとめ
髪の毛は1日50〜100本程度の抜ける傾向にあり、生え変わるまでに3〜4ヶ月程度かかります。
正常な抜け毛であれば良いですが、抜け毛が増えたと感じたら原因を特定することが必要です。
ただ原因の追求は難しい場合もあるため、AGA治療を行っているクリニックを受診することをおすすめします。
プライベートスキンクリニックforMENでは、患者様一人ひとりにあわせたオーダーメイドの投薬治療を行っております。
#抜け毛 #AGA #薄毛
よくある質問
抜け毛について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.抜け毛予防のセルフケアはありますか?
良質な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスを貯めないなど、規則正しい生活を心がけるといいでしょう。
シャンプーやリンスも1日に何度も行わず、刺激を与えすぎないようにしましょう。
Q.市販の育毛剤やサプリで抜け毛は予防できますか?
市販の育毛剤には、抜け毛予防が期待できるものがありますが、効果は限定的です。
サプリについては、薬ではなく食品扱いになる為、予防効果は期待できないでしょう。
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医