大阪西梅田駅から徒歩2分

06-6940-7101

完全予約制・受付時間
10:30~19:00

首のシワをなくす方法

首のシワをなくす方法

監修医師

医療法人優聖会 最高顧問 井畑 峰紀 医師

井畑医師の詳細はこちら
井畑峰紀医師

この記事でわかること

  1. 首のシワができる原因とシワの種類
  2. 首のシワを防ぐセルフケア方法
  3. 美容医療による首のシワ改善治療3選

こんにちは!プライベートスキンクリニックです!今回は、首のシワをなくす方法についてのご紹介です。

年齢がでやすい首は、シワが目立ってくると老けた印象が強くなります。
皮膚に折り目がつく横ジワ、筋状のシワが入る縦ジワ、細かいシワが広がるちりめんじわと、どの状態のシワも、深くなるほど老け見え度はあがってしまいます。
そんな首のシワが気になり、どうにかしたいと対策をお探しの方、いらっしゃいませんか?
毎日きちんと保湿ケアをしている方でも、防ぎきれない首のシワは本当に厄介ですよね。

そこで、本日は首のシワができる原因とお手入れ方法、シワをなくす美容整形について解説していきます。
首のシワは、放っておくとどんどん進行してしまいます。気になっている方は、しっかり対策を取り入れましょう!

首のシワはなぜできる?首のシワの特徴と共通する原因

首のシワはなぜできる?首のシワの特徴と共通する原因

首のシワは、「横ジワ」「縦ジワ」「ちりめんじわ」と、大きく3つの種類に分けられます。それぞれのシワ特有の原因と、すべてのシワに共通する原因があります。
3タイプのシワに共通する原因は、肌の乾燥や紫外線のダメージの影響と、加齢による肌の衰えです。また、首は皮膚が薄いため刺激に弱く、シワができやすいパーツと言えます。肌のハリや弾力がなくなると、どのタイプのシワも、より目立ちやすい状態となります。

肌の乾燥

肌が乾燥すると、外部刺激から肌を守るバリア機能が低下し、角質層が剥がれやすくなるため、肌表面のキメが乱れて細かいシワができやすくなります。

紫外線による肌老化

紫外線によって肌がダメージを受けると、肌の弾力やハリを保つのに欠かせないコラーゲンやエラスチンを生成する肌細胞が減少してしまいます。弾力やハリの低下に伴い肌のふっくら感がなくなり、シワができやすくなります。

加齢による肌の衰え

加齢によるターンオーバーの乱れや、ホルモンバランスの変化によるコラーゲンやエラスチンの減少によって、皮膚の弾力やハリが低下して、シワやたるみができやすくなっていきます。

シワができやすい条件が重なっている

首の皮膚は、お顔の皮膚に比べて3分の2程度の薄さであり、皮脂腺の数が少ないという特徴があります。汗をかきやすく、乾燥もしやすいため、外部からの刺激に弱いのです。

スキンケアや衣類による摩擦や、紫外線のダメージなど、さまざまな刺激の影響をとても受けやすいパーツです。
また、お顔に比べると、肌のターンオーバーサイクルが遅いため、シワやたるみができやすい傾向もあります。

  • 乾燥しやすく肌荒れしやすい
  • 皮膚が薄く伸びやすい、たるみやすい
  • 頻繁に動かす部位のため、癖がつきやすい
  • お顔に比べてケアが疎かになりがち

ちりめんジワができる原因

ちりめんジワができる原因

肌の表面に細かく入る「小じわ」「ちりめんじわ」ができる原因は、上述の通り、肌の乾燥や紫外線のダメージ、加齢の影響です。
首の小じわが目立つ方は、肌の保湿ケアや紫外線ケア不足が大きな原因として考えられます。

首の横ジワができる原因

首の横ジワができるのは、生活習慣が主な原因と考えられます。首の皮膚は、伸びやすくハリも少ないため、折り目が付きやすいのです。さらに、乾燥や紫外線による肌ダメージが重なると、より横ジワが深く刻まれます。
日常的な癖による折りジワのため、年齢に関係なく若くても横ジワができる方もいます。

姿勢が悪い

前かがみの姿勢を続けていると、首の皮膚に折り目がついて横ジワとして形状記憶されてしまいます。

・猫背
・スマホやパソコンを使用するときの下向き姿勢(ストレートネック)
・授乳のときの下向き姿勢

枕の高さ

枕の高さが合っていないと、首に横ジワが寄りやすくなります。枕が高すぎると就寝中は顎を引いた状態となるため、首にシワが寄ってしまいます。

生まれつき

生まれつき横ジワがある方もいます。遺伝や肌質の影響であると考えられます。
生まれつきの場合、首の皮膚を上下に引っ張っても、横ジワは消えにくく、加齢とともにより目立ちやすくなる傾向があります。

首の縦ジワができる原因

首の縦ジワは、顎下から筋状に縦線が入るシワで、主な原因は加齢による皮膚のたるみや広頚筋の衰えによるものです。加齢とともに進行しやすく、放っておくと、細かいシワと筋状のシワが共に出現し、首の表面がシワシワ状態となります。首のシワの中でも、最も年齢を感じさせるタイプのシワと言えます。

広頚筋の衰え

広頚筋は、首の前面を取り囲むようにある薄い膜のような筋肉です。加齢や姿勢の悪さが原因で衰えてくると広頚筋が縮んでたるみやシワができやすくなります。

首の皮膚のたるみ

加齢や乾燥、紫外線のダメージにより首の皮膚が衰えてくると、首の皮膚のハリや弾力がなくなり、筋肉を支える力も弱くなるため、縦ジワが目立ちやすくなります。

首のシワをどうにかしたい!セルフケアによる予防と改善方法

首のシワは自力で完全に消すのは難しいのですが、保湿やUVケアのような普段のお手入れでシワの進行を防げます。また、生活習慣が原因による横ジワであれば、対策によって目立たなくなる可能性があります。

保湿ケアとUVケア

まずは、毎日の保湿と紫外線対策をしっかり行いましょう。首の皮膚は薄く乾燥しやすいため、お手入れの差が顕著にでやすいのです。
お顔のお手入れ時に、首も忘れずにケアしましょう。
高保湿クリームを使用する
シートマスクや首パックをスペシャルケアとして取り入れる
季節に関係なく毎日UVケアを行う
外出しない日もUVケアをする

姿勢に注意する

スマホやパソコン使用時は、下を向かずに目の高さで見るよう工夫しましょう。猫背の改善も大切です。首に折り目がつかないよう意識しましょう。

首のシワが消えるクリーム

深いシワを完全に消すのは難しいのですが、小じわであればシワ改善効果のある成分を配合したクリームで、薄くなる可能性があります。
クリームや美容液を選ぶ際は、保湿成分だけではなく、シワを改善する成分もチェックしましょう。
首専用のクリームを使用する
保湿成分配合のもの(セラミド、ヒアルロン酸、アルブチンなど)
シワを改善する成分配合のもの(レチノール、ナイアシンアミド、ニールワン)

ちなみに、ニベアが首のシワに効くという噂があります。ニベアには保湿成分が含まれていますが、シワを改善させる成分は含まれていないようです。肌の保湿には役立ちますし、マッサージを行う際に摩擦を防ぐために塗るのであれば、もちろん活用できます。

首のシワを改善するリンパマッサージ

首のリンパマッサージは、血流をよくし老廃物の排出を促します。凝りやむくみが解消されて、たるみ・シワの予防に効果的です。

  • 鎖骨を内側から外側に向かってさする
  • 首の前面を下から上にさする
  • 耳の後ろから首の横を通り鎖骨までなで下ろす

マッサージを行う際は、クリームやオイルを首からデコルテまでしっかり塗って、滑りをよくした状態で行いましょう。滑りが悪いと、摩擦によって首の肌に負担をかけてしまい、逆効果になる可能性があります。

広頚筋のストレッチ

広頚筋を伸ばすストレッチで、縮まった広頚筋を伸ばして鍛えましょう。たるみと縦ジワの予防ができますし、横ジワも伸びやすくなります。

  1. 顔を天井に向けます。
  2. 「うー」と声を出しながら、口を突き出して10秒キープしましょう。

首の体操

首まわりの血流を促すため、一定時間ごとに上下左右に首を動かしたり、首をまわすのもおすすめです。手を組んで上に伸びたり、肩をまわす体操も、首から肩にかけて血流がアップします。デスクワークやスマホの長時間使用時は、意識して行いましょう。

枕の高さを調整する

首の横ジワが目立つ方は、枕を低くしてみましょう。
就寝時に、首の前面が伸びた状態となるように調整します。

タオル枕

タオルを巻いて枕にする方法です。
首の後ろ部分を高めにして、後頭部を低くしましょう。タオルの巻き具合を変えながら、ご自身の首に合わせて高さを調整します。通常の枕に比べ、タオルですので硬さが気になるというデメリットがありますが、どのような高さや形状の枕がご自身に合っているのか確認する意味でも、まずはタオル枕でお試しするのがおすすめです。

枕なし

枕を使わなければ、首の前面が縮みにくいので、横ジワができにくくなります。
枕が無くても眠れる方には、横ジワ予防におすすめです。

首のシワを目立たなくするメイク

お顔のメイクと同様、首もメイクでシワを目立たなくできます。
・コンシーラーでシワを埋めて、フェイスパウダーで押さえる
・ブロンザーを首に使用する
ファンデーションは服に色がつきやすいため、パウダー状のメイクアイテムの活用がおすすめです。

首のシワがある人・ない人の違い

首のシワができる原因は、人によって異なるため、できやすさも人それぞれです。一定年齢に達するまで気にならない方がいる一方、若いころから首のシワがひどいとお悩みの方もいらっしゃいます。

生まれつきの首のシワ

年齢に関係なくできる首のシワは、ほとんどの方が横ジワです。肌質等の遺伝的な要素の影響で、生まれつき首にシワがあったり、子供の頃からシワができやすい方もいます。

若いのに首にシワができる人

若い方で、お顔はハリがあるのに、首のシワが明らかに目立つ方は、姿勢などの習慣が首のシワの原因となっている可能性が高くなります。セルフケアや習慣の解消など、早めの対策が大切です。
また、屋外での活動が多い方や、アトピー性皮膚炎などで、首の皮膚にダメージが加わりやすい方は、10代や20代のように若くてもシワができやすくなる可能性があります。

首のシワは何歳から?

一般的に首のシワは、たるみが目立ち始める40~50代にかけて、気になりだす方が増えてきます。ただし、肌のハリや弾力は、年齢を重ねるにつれ少しずつ低下していきますので、もっと早くから首のシワはでき始めていると考えられます。
首のシワは、加齢とともに深くなり、横ジワだけでなく、縦ジワやちりめんジワも目立つようになります。

首のシワに治療は有効?

年齢やシワの種類に関係なく、治療によって首の皮膚のハリや弾力が回復すると、シワは目立たなくなります。深く刻まれたシワに関しては、治療に時間がかかったり、完全に消すのが難しいケースもありますが、改善効果は期待できます。

フェイスラインから首にかけては、とても年齢がでやすいパーツであり、見た目年齢を判断するポイントとなるため、早めの対策がおすすめです。

首のシワを消すおすすめの整形治療

首のシワがある人・ない人の違い

首のシワを消すには、首の皮膚のハリと弾力の改善が必要不可欠です。適切な治療によって、首のシワを改善する効果が期待できます。当クリニックでは、コラーゲンやエラスチンを増やしてシワを改善する施術をおすすめしています。

ショッピングリフト

溶ける極細糸を、皮下組織に挿入する施術です。皮下に刺激が加わることで、コラーゲンが増生されてハリが回復し、首のシワの改善効果が期待できます。挿入した糸は時間の経過と共に体に吸収されていき、半年~1年程度効果が持続します。

ミラノリピール

ミラノリピールは、コラーゲンブースター作用があり、小じわやたるみに効果的なピーリング治療です。薬剤が真皮層まで浸透してコラーゲンの増生を促し、肌のハリや弾力を回復します。肌表面のピーリングではなく、肌の深い層にアプローチが可能な施術であり、皮むけのリスクが低いため、ダウンタイムを気にせず受けられます。

スネコス注射

ヒアルロン酸と6種のアミノ酸を配合した薬剤を注入し、肌のコラーゲンやエラスチンを増生させて、ハリや弾力アップを促す施術です。皮膚の薄い首への注入にも適しており、首の皮膚のボリューム感がアップし、シワやたるみを改善します。

ヒアルロン酸注射(ジュビダームビスタ®ボライトXC)

柔らかく肌馴染みのよい「ジュビダームビスタ®ボライトXC」は、肌質改善効果のあるヒアルロン酸製剤であり、首の横ジワ改善に有効です。

ボライトXCを、横ジワに沿って、皮膚の浅い部分に細かく注入することで、効果が発揮されます。肌の保水量が高まり、肌のハリ、潤い、弾力が改善されます。施術の4か月前後をピークに、6~9か月間効果が持続します。

まとめ

首のシワができる原因とセルフケア、美容皮膚科で受けられる治療法についてご紹介しました。
横ジワに関しては、日々の習慣の見直しで、薄くなる可能性があります。ただし、どのタイプのシワも、紫外線や加齢による肌の衰えによってシワが進行していきますので、普段の肌ケアは欠かさず行いましょう。
首のシワをなくしたい方には、美容医療の活用がおすすめです。
本日おすすめした施術は、いずれも切開を伴わないため、ダウンタイムが短く気軽に受けやすい治療法ばかりですので、是非ご検討くださいね!

プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。

首のシワでお悩みの方は、当クリニックへお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

首のシワは何歳からできますか?

首の皮膚の皮脂量が減少する40~50代にかけて、首のシワが目立ちやすくなります。また、首の横ジワに関しては、日々の習慣が原因となり得るため、年齢に関係なく若い方でも、シワができるケースもあります。

首のしわを取るにはどうしたらいいですか?

首のシワ取りには、コラーゲンやエラスチンの増生を促す、ショッピングリフト、ミラノリピールによる施術がおすすめです。照射系治療では、イントラジェンやSKIN TYTEⅡも有効で、肌のハリがアップし、首のシワが改善されます。

首のシワをなくすマッサージは?

首のリンパマッサージがおすすめです。首の血行を改善し、たるみやシワを予防します。

首にシワを作らない寝方はありますか?

「枕を低くする」もしくは「枕無し」での就寝がおすすめです。タオルで作るタオル枕であれば、ご自身の首と頭に合った高さに変えられます。枕の高さは、首の前面にシワが入らないように調整しましょう。

首の横しわの原因は何ですか?

横ジワの原因は、姿勢の悪さや枕が高いことで生じる皮膚の折り目です。加齢による皮膚や広頚筋の衰えが重なると、皮膚がたるんでよりシワが目立ちやすくなります。

美容外科・
美容皮膚科
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
診察時間 [ 完全予約制 ] 10:30~19:00

プライベートスキンクリニック公式LINE

LINE追加はこちら

DOCTOR.

井畑峰紀医師

医療法人優聖会 最高顧問

井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるシワ・たるみなどの美肌治療などに携わり、約20年の豊富な経験と知識を活かし、患者様に感動を与える美容医療を追求しています。適切な治療と丁寧な説明で、安全性と満足度の高い施術をご提供いたします。

  • FOLLOW

    instagram

資格

経歴

平成15年

大阪医科大学 形成外科教室:入局

平成21年

大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任

平成24年

医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定

平成25年

某美容クリニック:院長就任

令和5年

プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

井畑医師の詳細はこちら

当クリニックについて

最寄り駅
大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分
JR東西線「北新地駅」徒歩2分
JR「大阪駅」阪神電車「梅田駅」徒歩10分
大阪メトロ御堂筋線 「梅田駅」徒歩10分
阪急「梅田駅」徒歩15分
京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩7分

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階

よくあるご質問

LINE友達追加

男性のお悩み

X

初めての方へ