顔のたるみに◎ 簡単リフトアップマッサージのやり方!


顔の浮腫みやたるみが気になると、リフトアップマッサージを取り入れたくなりますよね。
しかし、エステサロンに通うのはコストがかかり、なかなか挑戦しづらい方も多いと思います。
さらに、マッサージは継続すると効果を実感しやすいため、毎日続けられる簡単な方法がおすすめです。
そこで今回は、自宅で手軽にできるリフトアップマッサージの方法をご紹介します。 マッサージの効果や注意点も併せて解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
リフトアップマッサージとは?

リフトアップマッサージは、顔の引き締めやたるみの改善・予防に効果的です。
リンパの流れを促進することで、顔に蓄積された余分な水分や老廃物を効率よく排出します。
リフトアップマッサージは、エステによる施術・美顔器の使用・手動によるセルフマッサージの3つに大きく分けられます。 それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を取り入れましょう。
エステによるマッサージ

エステによる施術は、プロのエステティシャンによるリンパマッサージが一般的です。 専門的な技術で血行やリンパの流れを改善し、短時間で効果を実感できるメリットがあります。
むくみ解消や肌の引き締めに効果的ですが、定期的に通うとコストがかかる点も考慮しましょう。
美顔器を使用したマッサージ
簡単にリフトアップマッサージを行う方法として、美顔器の使用があります。
特に、EMS(筋肉を刺激して動かす機能)・RF(ラジオ波で肌を引き締める機能)を搭載した美顔器は、高い効果 が期待できる人気のアイテムです。 しかし、機器によっては初期費用が高いケースもあるので慎重に検討しましょう。
手動によるリフトアップマッサージ
忙しくてエステに通えない人や費用をできるだけ抑えたい人は、セルフマッサージがおすすめです。
手軽に実践できるうえ、リンパの流れを意識して行うとより見た目の変化を実感できます。
今回は誰でも簡単にできるマッサージ方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
リフトアップマッサージの効果とは?
リフトアップマッサージの効果は、むくみの解消だけではありません。
特に、肌のたるみやくすみが気になる方にも効果が期待できます。 それぞれのメリットについて詳しく確認しましょう。
浮腫みの解消
浮腫みの原因は、主に過剰に摂りすぎた水分が体内に滞ることです。
リフトアップマッサージを行うと、顔に溜まった水分や老廃物がスムーズに排出されます。 特に、朝のむくみが気になる人や、輪郭がぼんやりとした印象の人に効果的です。 顔全体がスッキリするため、メイクをしたときのコンディションも整うでしょう。
たるみの改善・予防

顔のたるみは、加齢による表情筋の衰えや肌の弾力低下が主な原因です。
重力の影響で肌が下がると老けた印象を与えてしまいます。 リフトアップマッサージは顔の筋肉を刺激し、ハリや弾力を取り戻すのに効果的です。 今は気にならない人でも、日常的に取り入れると予防につながるでしょう。
血行促進
リフトアップマッサージで血行が促進されると、肌に栄養が届きやすくなります。
血行が良くなると顔全体が明るい印象になり、くすみの改善にも効果的です。 また、マッサージ後は、スキンケア成分も馴染みやすくなるので美肌効果も期待できます。 肌のくすみを改善したい人はもちろん、肌質を整えたい人にもおすすめです。
ターンオーバーの促進

ターンオーバーとは、肌の細胞が新しく生まれ変わる仕組みです。 通常は約28日周期で行われますが、加齢や生活習慣の影響で乱れることがあります。
リフトアップマッサージは血行を促し、新陳代謝を高める効果が期待できます。 十分な栄養摂取と水分補給、また質の良い睡眠を心がけると変化を実感しやすくなるでしょう。
リラックス効果
マッサージで筋肉の緊張がほぐれると、ストレスや疲労感の軽減につながります。
特に、表情筋をあまり使わない人は、適度な刺激によってリラックスしやすくなるでしょう。 また、マッサージに使うクリームやオイルを好みの香りにすると、よりリラックス効果が高まります。
ラベンダーやローズには心を落ち着かせる作用があるため、ぜひ取り入れてみてください。
自宅で簡単!リフトアップマッサージ方法

ここからは自宅で簡単にできるリフトアップマッサージをご紹介します。
「顔全体のリフトアップ」「ほうれい線対策」「頭皮のリフトアップ」の3つに分けて解説するので、気になるものから試してくださいね。
顔全体を引き締める!リフトアップマッサージ
1. クリームを塗り、フェイスラインを流す。 お顔全体にマッサージクリームをなじませます。 人差し指と中指でフェイスラインを挟み、耳の下までぐっとリンパを流しましょう。
2. 首まで流して老廃物を排出 そのまま耳の下から首の側面を通り、鎖骨まで流します。 ①~②を3回程度繰り返しましょう。
3. フェイスライン・頬・頬骨をほぐす 手をグーにし、第二関節を使ってフェイスライン・頬・頬骨を内側から外側へ向かって円を描くようにほぐし ます。
4. 頬骨の下を押し上げる 親指を頬骨の下に引っかけるようにして、下から上へ押し上げるようにマッサージします。
5. 眉をつまんでリフトアップ 眉を指でつまみ、軽く引っ張りながら刺激します。
6. 仕上げにリンパを流す こめかみを3回ほどプッシュした後、耳の下から首の側面を通って鎖骨までリンパを流します。 余分な水分や老廃物をしっかり排出させましょう。
ほうれい線を撃退!リフトアップマッサージ
1. 手のひらの側面を鼻横にフィットさせる 背筋を伸ばし、唇をしっかり締めた状態で、「ヤッホー」のポーズをつくります。
2. フェイスラインを引き上げる そのままの手の形で、親指と人差し指の側面をサイドへスライドさせます。 フェイスラインを持ち上げるように耳の後ろまで引き上げましょう。
3. 首のコリをほぐす 唇を締めた状態で、両手で鎖骨を押さえ、8秒かけてゆっくりアゴを上げます。 この時に首の皮膚がしっかり伸びるのを意識しましょう。
4. 反対側も同様に行う 同じ動作を反対側も行い、左右バランスよくケアしましょう。
頭皮のリフトアップマッサージ
1. 頭頂部をマッサージ 耳の上に親指を固定し、指の腹で頭頂部をクルクルと動かすようにマッサージしましょう。
2. 後頭部をマッサージ 耳の裏に親指を置き、後頭部を同じようにマッサージします。
3. 首と頭の付け根をマッサージ 耳たぶの後ろに親指を当て、首の付け根をクルクルとほぐします。
4. こめかみ~耳周りをマッサージ 手のひらの下半分を使い、こめかみから耳周りを押さえて円を描くように動かしましょう。
5. 顔を上下に動かす 首と頭の付け根を押さえ、ゆっくりと下を向いたり上を向いたりしながらストレッチします。
リフトアップマッサージの注意点
リフトアップマッサージを行う際には、いくつか注意点があります。
セルフケアで実践する場合は、事前にしっかりチェックしてから行いましょう。
オイルやクリームを使用する
リフトアップマッサージには、オイルやクリームをたっぷり使いましょう。
顔の皮膚は薄く刺激を受けやすいため、肌を守り滑りをよくする必要があります。
特に、乾燥していると肌に負担がかかるため、事前に保湿ケアを行うと安心です。
力加減に注意する
マッサージをする際は、力加減に注意しましょう。
強くこすりすぎると肌に摩擦が加わり、炎症や毛細血管へのダメージを引き起こす可能性があります。
心地よいと感じる程度の優しい力で行うことが大切です。
継続的な実施が必要
リフトアップマッサージの効果は一時的なため、継続すると変化を実感しやすくなります。
リンパを流すと顔全体がスッキリするのは水分の移動によるもので、翌日には戻ることが多いです。
効果が感じられなくても1日に何度も行わず、少しずつ続けるようにしましょう。
肌の状態を考慮する
肌が炎症を起こしたり、敏感な状態になったりしている時はマッサージを控えましょう。 無理に行うと、症状が悪化する可能性があるので注意が必要です。
どうしても浮腫みが気になる場合は、頭皮マッサージや首のリンパを流すだけでもスッキリします。
リフトアップするなら美容医療もおすすめ!
セルフケアを継続できない人や効果が実感できない人は、美容医療の施術もおすすめです。
今回は、当クリニックで人気の高いリフトアップ施術をご紹介します。
ヒアルロン酸注射
ヒアルロン酸注射は、体内にもともと存在するヒアルロン酸と同じ成分をした治療法です。 ヒアルロン酸は保水力に優れ、肌のボリュームアップやハリの向上を目的に使用されます。 さらに、解剖学的に適切な部位に注入することで、リフトアップ効果を得ることも可能です。 当クリニックでは、解剖学を熟知した経験豊富な専門の医師が一人ひとりに合わせた治療をご提案します。 美容医療が初めての方も試しやすい施術なので、ぜひお気軽にご相談ください。

医療ハイフ(HIFU)
医療ハイフ(HIFU)は高密度焦点式超音波(HIFU)略称で、皮膚の深層に熱エネルギーを加える施術です。 皮下組織よりも深い層にある「SMAS(表在筋腱膜群)」にアプローチすることで、肌の引き締めやリフトアップ効果 が期待できます。 また、たるんだ脂肪にもアプローチできます。 切開せずに効果を実感できるため、ダウンタイムが取れない方にもおすすめです。 また、当クリニックでは韓国製の「ウルトラフォーマーMPT」という最新機種を採用しています。 肌への負担を抑えつつリフトアップ効果を実感したい方は、ぜひご検討ください。

顔のリフトアップはPSCにお任せください!
今回は、自宅で手軽にできるリフトアップマッサージ方法をご紹介しました。
マッサージは継続すると効果を実感しやすくなるため、長期的に続けることが大切です。 また、セルフケアで十分な効果を感じられない場合は、美容医療の検討もおすすめです。
当クリニックでは、経験豊富な専門の医師が一人ひとりのお悩みに合わせた治療法をご提案します。 美容クリニックが初めての方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
リフトアップマッサージは1日何分くらいが目安ですか?
リフトアップマッサージは、1日5〜10分程度を目安に行いましょう。
長くやりすぎると肌に負担がかかるため、短時間でも毎日続けることが大切です。
リフトアップマッサージはどれくらいで効果を実感できますか?
リフトアップマッサージの効果を実感できるまでの期間には個人差があります。
浮腫みの軽減は1回のマッサージでも感じやすいですが、たるみの改善や引き締めには数週間から数ヶ月かか ることもあります。
美容外科・ 美容皮膚科 |
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック |
---|---|
所在地 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階 |
診察時間 | [ 完全予約制 ] 10:30~19:00 |
関連記事
DOCTOR.
このページの監修医師
資格
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology)正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
- ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボルベラXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボラックスXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボライトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ウルトラXC/ウルトラプラスXC認定医
- ボトックスビスタ認定医
- レスチレン認定医
経歴
平成15年 | 大阪医科大学 形成外科教室:入局 |
---|---|
平成21年 | 大阪医科大学 助教(准):就任 |
平成24年 | 医学博士学位取得 |
平成25年 | 某美容クリニック:院長就任 |
令和5年 | プライベートスキンクリニック |
学会発表
- 第67回日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
- 額(おでこ)へのヒアルロン酸注入による輪郭形成の134症例 -使用量についての経験及び検討-
- 最新型医療ハイフ(ウルトラフォーマー®MPT)の77症例における経験及び安全性についての考察
- 第42回日本美容皮膚科学会総会(2024年8月31日~9月10日)
- PRPを用いた複合治療におけるざ瘡後瘢痕と毛穴開きの治療の当クリニックでの経験について