大阪西梅田駅から徒歩2分

06-6940-7101

完全予約制・受付時間
10:30~19:00

フェイスラインにできるニキビは何が原因?対策は?

フェイスラインにできるニキビは何が原因?対策は?

この記事でわかること

  1. フェイスラインにできるニキビの原因
  2. フェイスラインのニキビ予防と改善対策
  3. 美容クリニックでのフェイスラインのニキビ治療

ターンオーバーのサイクルが遅く跡が残りやすいフェイスラインのニキビは、悪化・再発もしやすいため、悩んでいる方は少なくありません。フェイスラインに大量のニキビができた時の対策や、急にニキビができてしまったときのケアも押さえておきたいですよね。

今回は、フェイスラインのニキビができる原因や、対策方法について解説します。
フェイスラインのニキビに悩んでいる方は、ぜひご覧ください!

フェイスラインにできるニキビの原因

フェイスラインにできるニキビの原因

ニキビは、顎やフェイスラインだけでなく、頬やおでこ、鼻、口元などお顔のさまざまな部分に出現します。ニキビができる原因は、皮脂の過剰分泌と毛穴詰まり、アクネ菌の増殖によるものです。どんなニキビであってもできる原因は同様ですが、場所によってニキビをできやすくさせる要因が異なるケースがあります。
フェイスラインのニキビは、主にホルモンバランスの乱れとお肌のターンオーバーの乱れが原因です。Uゾーンのニキビは、大人ニキビと言われており、生活習慣、胃腸トラブルや体調が大きく影響している可能性が高く、繰り返しできやすい特徴があります。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れは、次のようなことが原因で起こりやすくなります。

  • 年齢
  • ストレス
  • 不摂生な生活習慣

ホルモンは、年齢とともに減少する傾向にあります。
若い時にたくさん作られたホルモンが年齢とともに減少することで、ホルモンバランスが乱れてしまいます。

また、過度なストレスを受け続けていると、自立神経が乱れてホルモンバランスが崩れます。

寝不足が続いたり、偏った食事や暴飲暴食などの不摂生な生活習慣もホルモンバランスが乱れる原因です。不摂生な生活習慣は体に負担をかけて弱らせます。すると免疫力が低下し、ホルモンが十分に作られなくなるのです。

ではなぜ、ホルモンバランスが乱れるとニキビができやすくなるのでしょうか。
それは、ホルモンバランスが乱れることで男性ホルモンが増えるからです。フェイスラインや顎は、男性ホルモンの影響を受けやすい部分です。

男性ホルモンはテストステロンと呼ばれ、増加すると皮脂の分泌を促進します。皮脂の分泌が活発になると毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなるのです。

またホルモンバランスの乱れは、ターンオーバーの乱れにも繋がります。

お肌のターンオーバーの乱れ

お肌のターンオーバーの乱れ

ターンオーバーの乱れは

  • 外的な刺激
  • 生活習慣の乱れ

で起こりやすくなります。

ターンオーバーが乱れると

  • 乾燥
  • 皮脂の過剰分泌
  • 毛穴詰まり

が起こり、ニキビができやすくなります。

乾燥は皮脂の過剰分泌を引き起こします。お肌の水分を蒸発させないために、皮脂でカバーしようとするのです。皮脂の過剰分泌が起こることで毛穴に角栓が詰まりやすくなり、ニキビの原因となってしまうのです。

過度な外的な刺激や不摂生な生活習慣は、ターンオーバーを乱れさせる原因となります。ターンオーバーが乱れるとニキビ以外にも、毛穴の詰まりや黒ずみ、毛穴の開きなどのトラブルも起こりやすくなります。

外部刺激の影響

フェイスラインはもともとバリア機能が弱く乾燥しやすい部位ですが、外的な刺激を受けてバリア機能が低下しターンオーバーが乱れると、さらに乾燥が進み、ニキビができやすくなるのです。

外的な刺激には、以下のような顎やフェイスラインに対するさまざまな刺激があります。必要以上の物理的な刺激のほかにも、紫外線によるダメージや、寝具の汚れや不十分な洗顔による汚れ残りも、ニキビや吹き出物、肌荒れなどの肌トラブルを引き起こします。

  • 紫外線
  • 頬杖、手で顔を触る
  • 衣類による摩擦
  • マスクによる摩擦と蒸れ
  • 髪の毛が触れる
  • 洗顔時のゴシゴシ洗い
  • 洗顔のしすぎによる乾燥
  • 洗顔時のお湯の温度が高い
  • 寝具による摩擦
  • 髭剃りによるダメージ
  • 寝具の雑菌
  • メイク汚れや洗顔料が落とせていない

体調の影響

胃腸トラブルが起きると、摂取した食物の栄養素をきちんと取り込めなくなるため、お肌のターンオーバーが乱れる原因となります。また、不規則な食生活や栄養バランスの悪い食事による腸内環境の悪化は、ニキビや吹き出物のような肌トラブルと関係していると言われています。

フェイスラインのニキビ改善や対策方法

フェイスラインにニキビの予防や改善には、ホルモンバランスを整える生活習慣と、お肌のバリア機能を守りターンオーバーを正常に保つための対策が必要です。食事や睡眠、スキンケア、顎やフェイスラインへの刺激に注意するなど、できることから見直していきましょう。

栄養バランスのいい食事

栄養バランスのいい食事

食事は、栄養バランスを考えて適量摂るようにしましょう。
決して暴飲暴食はしないこと!

卵・乳製品・納豆などのビタミンB2を豊富に含む食品や、赤身肉・鶏肉・バナナなどのビタミンB6を豊富に含む食品は、美しく健康的なお肌には欠かせない栄養ですのでおすすめです。ただ、こればかり食べると栄養が偏りますので、上手に摂り入れて他の食材と一緒にバランスよく食べるようにしてくださいね!

十分な睡眠

十分な睡眠

睡眠中には、美容に大切なホルモンが分泌されるため、お肌のターンオーバーを整えるためにとても重要です。 睡眠中には2つのホルモンが分泌されるのですが、そのうちの一つである成長ホルモンがターンオーバーを促進してくれるのです。それだけではなく、お肌の水分量を増やし、お肌のツヤを改善してくれるなどの働きもしてくれます。 ターンオーバーが促進されてお肌の水分量が増えることで、ニキビの改善にも繋がります。

理想的な睡眠時間については人によって異なるため一概にはいえませんが、日付が変わる前までには眠りにつき、日中に支障が出ない程度の睡眠時間を確保しましょう!そして深く眠ることが理想です。睡眠で脳や体を休ませることは、最大のストレス緩和にもなります。

ストレスを溜めない

十分な睡眠を取り、リラックスできる時間を少しでも確保して、ストレスを緩和をしましょう。ストレスの発散方法に、好きなものを食べるという方もいるかもしれませんが、暴飲暴食にだけは注意してくださいね!

刺激を与えない

フェイスラインに、なるべく刺激を与えないようにしましょう!
刺激になりやすい髪の毛は、フェイスラインに触れないように、長い場合はまとめるなどしましょう。紫外線も刺激になるので、対策をしっかり行うようにしましょう。

紫外線は、照射量こそ多少変わりますが、季節関係なく一年中降り注いでいます。できれば外出の際はいつも日焼け止めを使用するようにしてください。

シャンプーや洗顔料などの洗い残しも、お肌にとっては刺激になります。
洗い残しがないように気をつけましょう。

寝具は摩擦が少ない肌触りの良いものを使用しましょう。

また、髪の毛や寝具は付着している雑菌がニキビを誘発する可能性がありますので、清潔に保ちましょう。

スキンケア

必要な皮脂まで取ってしまわないように、洗浄力が強すぎないクレンジングや洗顔料を選びましょう。また、洗顔時は優しくなでるように、滑らせるように洗いましょう。

洗顔の後には、保湿をしてお肌のうるおいを守ることが大切です。
化粧水はたっぷりとお肌に与えてください。そのあと、乳液やクリームなどで油分を与えます。

ただし!
ニキビができている部分は、すでに油分が足りているということです。

乳液やクリームなどの油分をさらに与え過ぎてしまうと、かえってニキビが悪化する可能性がありますので、ニキビのある部分はサラッとつける程度で大丈夫です。

あくまでも、水分量と油分量のバランスを保つスキンケアが大切です。

ニキビをつぶさない

ニキビができたときは、あまり触らないよう注意し、ムリにつぶすのは避けましょう。ニキビをつぶすと、ニキビが悪化したり、ニキビ跡が残ってしまう可能性が高まります。

髭剃り時の注意

髭剃りの際は、お肌に負担がかからないように注意しましょう。 シェーバーやカミソリの刃を長期間使用していると、切れ味が悪くなり肌への負担が増えます。清潔に保つためにも、定期的に刃を交換しましょう。シェービング剤の使用や、剃り方の工夫も大切です。 髭剃りのあとは、スキンケアをしっかり行いましょう。

ニキビ薬の使用

ニキビは、赤ニキビ、白ニキビ、黒ニキビ、黄ニキビと進行していきます。ニキビを放っておくと悪化して炎症が大きくなる可能性があるため、症状の進行を防ぐためには、お薬の使用が効果的です。市販薬もありますが、急にできたニキビを早く治したい場合や、炎症の強いニキビができた場合は、医療機関の受診をおすすめします。ニキビの進行度に合った治療が可能ですし、ニキビ跡を残さないためにも、早めの対策が大切です。ニキビのお薬は、外用薬と内服薬があります。肌の調子を整えるためのサプリメントの活用も有効です。

美容クリニックでのニキビ治療

美容クリニックでの治療もおすすめです!

美容クリニックでは、今あるニキビの改善だけでなく、繰り返すニキビの再発を予防し、ニキビができにくい肌状態を目指すための治療が可能です。また、できてしまったニキビ跡を改善する施術もありますので、ニキビに関するお悩み全般に対し、適した施術が選択できます。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングは、ニキビをはじめ毛穴の黒ずみや毛穴の開き、色素沈着やお肌のくすみ改善効果にも期待できる治療です!

古い角質・毛穴に詰まった角栓、老廃物などを溶かして除去します。古い角質を取り除くことで、乱れていたターンオーバーを正常に戻して、新しい角層の生成を促します。

ニキビ治療にピッタリの施術方法です!

ポテンツァ

ポテンツァは、マイクロニードルを使用して皮膚の表面に微細な穴をあけて、針先から高周波(ラジオ波RF)を照射する美肌治療です。針によってできた穴から有効成分を含んだ薬剤の導入もできます。針の深さや照射熱の強度、チップの変更により幅広い肌悩みに合わせた施術ができます。 ニキビやニキビ跡の治療、ニキビができにくい肌質づくりなど、ニキビの根本治療が可能です。ニキビ治療ではアクネチップを使用し、皮脂腺にダメージを与え破壊します。破壊された皮脂腺は再生されにくいため、皮脂の分泌量が減少して、新たなニキビができにくくなります。

まとめ

以上、フェイスラインにニキビができる原因や対策についてお伝えしました!フェイスラインのニキビを予防するために、ターンオーバーとホルモンバランスを整えましょう!

フェイスラインのニキビ治療や予防には、ぜひ美容クリニックもご検討くださいね!
プライベートスキンクリニックでは、ニキビ治療に効果的な治療がたくさんあります。

お肌のお悩みに合わせて、最適なプランをご提案いたします!
皆様のご来院、心よりお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

念入りにスキンケアをしていますが、フェイスラインにニキビができます。

もしかすると、スキンケアの方法が間違っているのかもしれません。
たとえば、保湿はとても大切ですが、油分の多いクリームなどの塗り過ぎは返ってニキビができやすくなります。
また、洗顔時にゴシゴシ洗いをしてお肌が乾燥してニキビができている可能性があります。
もしどちらにも当てはまらない場合は、生活習慣などによってホルモンバランスやお肌のターンオーバーが乱れている可能性があります。

フェイスラインのニキビに効く食べ物はありますか?

ビタミンB2やB6を多く含む食品がおすすめです。
ビタミンB2は皮脂の分泌を抑え、ビタミンB6はお肌のターンオーバーを整えてくれます。どちらも体の健康にはもちろん、美肌づくりに欠かせない栄養素です。

フェイスラインのニキビを治す方法はありますか?

まずは、生活習慣を整えてホルモンバランスやお肌のターンオーバーを乱れさせないことです。フェイスラインのニキビは大人ニキビとも言われますが、思春期にできるニキビとは違い生活習慣が原因でできやすいニキビです。

フェイスラインのニキビは、繰り返しできることや悪化しやすく跡が残りやすいため、早期のケアが大切です。もしも酷いようであれば、美容クリニックでの治療もおすすめです。

美容外科・
美容皮膚科
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
診察時間 [ 完全予約制 ] 10:30~19:00

プライベートスキンクリニック公式LINE

LINE追加はこちら

当クリニックについて

最寄り駅
大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分
JR東西線「北新地駅」徒歩2分
JR「大阪駅」阪神電車「梅田駅」徒歩10分
大阪メトロ御堂筋線 「梅田駅」徒歩10分
阪急「梅田駅」徒歩15分
京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩7分

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階

よくあるご質問

LINE友達追加

男性のお悩み

X

初めての方へ