ニキビを早く治すには?正しい治し方について解説!


この記事でわかること
突然ポツンとできたニキビにショックを受けた経験がある方は多いと思います。すぐに治らないとわかっていても、大切な予定の前にニキビができてしまうと、早く治せる対策はないかと、探したくなりますよね。
残念ながら、どのような方法でもニキビを一晩や一日で治すのは難しいと言えます。それでも、ニキビを悪化させるような行動やケアは避けるべきですし、少しでも早く治すためのケアや治療は把握しておきたいですよね。
ニキビを早く治すには、ニキビの原因を取り除き、ニキビを寄せ付けない肌環境へ整えていくことが大切なんです。
そこで、本日はニキビを早く治す方法とニキビ治療について詳しく解説していきます。
ニキビでお悩みの方、早く治す方法をお探しの方、必見です!
目次
ニキビができる理由とは?

ニキビができるそもそもの理由は、毛穴が詰まりやすい状態にあることです。ターンオーバーの乱れや皮膚の乾燥によって厚くなった角質や、皮脂の過剰分泌が、毛穴詰まりを引き起こします。
初期のニキビは、毛穴の詰まりによってプクっと盛り上がった状態となります。毛穴の出口がふさがり、皮脂や角質が排出されない状態が続くと、毛穴内ではアクネ菌が増殖して炎症が起こり、ニキビが悪化していきます。
炎症が進むと、膿が溜まって腫れや痛みが生じるケースもあります。

皮脂の過剰な分泌
皮脂の分泌量が多くなると、毛穴の出口が詰まりやすくなるだけでなく、詰まった毛穴に皮脂がたまるため、アクネ菌が増殖しやすい環境となります。
お顔の中でもおでこや鼻のまわりは、皮脂の分泌が多くニキビができやすい傾向があります。
また、思春期やホルモンバランスの乱れによって、男性ホルモンが多く分泌されると、皮脂量が増えるため、ニキビができやすくなります。
偏った食生活
糖質や脂質の摂り過ぎは、皮脂の分泌を促します。お肉や揚げ物、ジャンクフード、菓子類など、糖質や脂質が多く含まれている食品の過剰摂取は、ニキビの原因となります。
また、糖質や脂質に偏った食生活では、肌の健康に欠かせないタンパク質、ビタミン、ミネラルが不足しがちになるため、肌の機能が低下し、ターンオーバーの乱れや肌荒れが起きて、毛穴が詰まりやすくなります。また、ビタミン不足は、アクネ菌等に対する肌の抵抗力の低下にもつながるため、ニキビができやすくなったり、治りにくくなるケースもあります。
睡眠不足
睡眠不足になると、肌の修復や代謝に欠かせない成長ホルモンの分泌が不十分になり、肌の新陳代謝が悪くなります。肌のターンオーバーが乱れると、古い角質が肌の表面に残りやすくなるため、厚みが増して毛穴が詰まりやすい状態となるのです。
また、睡眠不足が続くと、体の免疫力が低下するため、アクネ菌が活発化してニキビが悪化する原因になります。
さらに、成長ホルモンの減少は、ストレスホルモンの分泌を促し自律神経を乱れやすくさせるため、皮脂がでやすい肌環境に傾きます。
肌の乾燥
ニキビはオイリー肌の方に多いと思われがちですが、実は乾燥もニキビができる原因の一つであるため、乾燥肌の方も注意が必要なんです。
肌の乾燥はターンオーバーの乱れを引き起こすため、肌の表面にある角層が一定サイクルで剥がれ落ちずに硬くなって、毛穴がふさがりやすくなります。また、肌が乾燥しているとそれを補おうと皮脂が分泌されるため、ニキビができやすい肌状態になります。
ストレス
日常的なストレスが増すと、交感神経が活発になり、男性ホルモンの分泌量が増えてしまいます。男性ホルモンは、皮脂量を増やす働きがあるため、毛穴が詰まりやすい肌状態となります。
ニキビが治るメカニズムとは?
ニキビを治すためには、毛穴のつまりを解消しなければいけません。炎症を伴うニキビの場合は、炎症を抑えることも必要となります。これらの条件が揃えば、ニキビは放っておいてもいずれ治っていくのですが、ご自身でのケアが適切でなかったり、炎症が強いほど治るまでにより長い時間が必要となります。
ニキビが治るまでに時間がかかるほど、ニキビ跡ができるリスクが上がりますし、ニキビができやすい肌環境が改善されない限り、ニキビは一旦治っても、再発してしまうのです。
「ニキビをとにかく早く治したい!」
と感じている方こそ、今あるニキビの治療に加えてニキビ予防への注力が大切であり、ニキビができにくく、治りやすい肌への近道と言えるのです。
ニキビを悪化させるNGケア

ニキビができやすい、悪化しやすいという方は、普段のケアが合っていない可能性があります。見直しできる習慣があれば、積極的に変えていきましょう。
そのまま放置する
ニキビを放っておくと、アクネ菌が増殖してニキビが悪化する可能性が高まります。ニキビの状態は進行するほどに、治りにくくなりますので、放置せず、早めの対策が大切です。
間違った洗顔法
皮脂やベタつき、毛穴汚れが気になるからといって、以下のような入念な洗顔を行っていると、逆に肌トラブルを招きます。乾燥しやすくなり、ニキビを悪化させてしまいます。
- 一日何回も洗顔をする
- 時間をかけて念入りに洗う
- ゴシゴシ洗う
- 洗浄力の高い洗顔料を使用する
- 熱いお湯を使う
肌への刺激
スキンケアの際に手に力が入っていると、肌への刺激となり、ニキビが治りにくくなったり、悪化する可能性があります。クレンジングや洗顔時、タオルでお顔を拭くとき、化粧水やクリームなどの保湿剤を塗るときは、とにかく優しく行うのが鉄則です。
ニキビをつぶす
ニキビをつぶすと、爪先などで皮膚に傷をつけてしまい、炎症が悪化する可能性があります。ムリにニキビをつぶすのはやめましょう。自然につぶれた際は、ティッシュでおさえて拭きとります。中の皮脂をムリに出すのもよくありません。
スキンケアのしすぎ
保湿は肌のバリア機能を整えるために大切ですが、保湿をしすぎると皮脂の分泌が乱れて毛穴がつまり、ニキビができやすくなります。ご自身の肌質に合った適切な保湿が大切です。
メイクで隠す
目立つニキビは、なるべくメイクでカバーしたくなりますが、コンシーラーやファンデーションの厚塗りは、毛穴をつまりやすくするため、ニキビが悪化する可能性があります。 外出のない日は、なるべくメイクを控えましょう。 お仕事や外出などでメイクが必要な日は、化粧下地で肌の色や質感を補正し、ファンデーションは薄塗りにするのがおすすめです。
ニキビを早く治す方法
ニキビを少しでも早く治すためには、肌ケアの徹底や生活習慣の見直しが有効ですので、ご自身でできるケアをしっかり行っていきましょう。どんなに気になっても、ニキビになるべく触れないように過ごすのも大切です。
保湿をしっかり行う

お肌の状態に合った保湿ケアを行いましょう。ニキビができているときは、肌の乾燥に特に注意が必要です。高保湿アイテムやニキビ用の保湿剤がおすすめです。肌質によっては、油分が少なめのアイテムが合う方もいるので、べたつき度を確認して油分と水分バランスが適切で、ご自身の肌と相性のいいものを選びましょう。
紫外線対策をする

紫外線は、肌の乾燥やバリア機能の低下を招いて毛穴を詰まりやすくさせるため、ニキビが悪化する原因となります。ニキビがある状態では日焼け止めクリームの使用をためらう方もいると思いますが、紫外線による影響を避けるため、UVケアは必ず行いましょう。
ただし、水や汗に強いタイプの日焼け止めは、成分が落ちにくく毛穴詰まりを悪化させる可能性があります。無香料や紫外線吸収剤を含まないノンケミカルのもの、伸びがよく、石鹸でオフできるタイプなど、肌への負担の少ないアイテムを選びましょう。活動の範囲(外出の有無や屋外にいる時間)に合わせて、PAやSPFを調整するのがおすすめです。
ニキビ対策におすすめの食事や栄養素
ニキビ対策には、肌の機能を保つのに欠かせないタンパク質、脂質の代謝を整えるビタミンB2、タンパク質の合成を助けるビタミンB6、炎症の原因となる活性酸素の除去やコラーゲンの生成をサポートするビタミンC、ホルモンバランスを整えるビタミンEなどを中心に意識して摂るのがおすすめです。
同じ食品に偏らず、肉、魚、大豆、乳製品、野菜など、食材の品目を増やしてバランスのよい食事を心がけましょう。
ストレスケア
ストレスはホルモンバランスの乱れにつながり、皮脂の分泌量を増加させるため、大人ニキビの原因となります。ストレスのもとから距離をおく対策や、ご自身に合ったストレス発散法を取り入れましょう。
生活習慣を見直す
肌細胞の修復や代謝に欠かせない成長ホルモンの分泌を促すため、睡眠リズムを整えましょう。 過度な飲酒も注意が必要です。お酒を飲むとアルコールの分解にビタミンB群が多く消費されるため、皮脂の分泌をコントロールする働きが弱まります。飲みすぎは、睡眠の質の低下にもつながるため、なるべく控えましょう。
ニキビ薬を使う
ニキビの薬は、処方薬と市販薬があります。市販薬を使用する際は、多数種類がありますので、ニキビの進行度に合ったお薬の選択が大切です。
炎症を伴わない「白ニキビ」や「黒ニキビ」には、殺菌成分が効果的です。また、皮脂分泌の多い思春期ニキビには、角質を柔らかくして毛穴の詰まりを取り除く成分が有効です。
- イソプロピルメチルフェノール(殺菌)
- レゾルシン(殺菌)
- イオウ・サリチル酸(殺菌、皮脂を取り除く)
- クロルヘキシジン(殺菌)
炎症を伴う「赤ニキビ」には、抗炎症成分を含む塗り薬が適しています。
- イブプロフェンピコノール(抗炎症)
- アラントイン(抗炎症)
- グリチルリチン酸ニカリウム(抗炎症)
「黄ニキビ」まで進行すると、市販薬での完治は難しくなります。 市販薬を使用してもなかなか治らないときは、皮膚科や美容皮膚科の受診がおすすめです。
オロナインでニキビが治る?
オロナインH軟膏には、殺菌効果のあるクロルヘキシジングルコン酸塩が配合されていますので、アクネ菌を殺菌し、悪化を防ぐ効果が期待できます。お顔だけでなく、背中などの体にも使用でき、初期ニキビ対策として使用できます。
一般皮膚科と美容皮膚科のニキビ治療は何が違う?
一般皮膚科は、病気や疾患の治療を目的としているため、内服薬や外用薬を用いてニキビの治療を行います。 一方、美容皮膚科は、肌を美しく整えることを目的としており、ニキビ治療以外にも、ニキビができにくい肌作りに注力した治療が受けられます。ほとんどの治療が保険適用外となりますが、ニキビの根本的な治療を行い、再発しにくい肌質への改善効果が期待できます。
セルフケアや食事の見直しなど、ご自身でできる対処法はニキビ予防や改善には欠かせません。ただし、対策をしていてもニキビが治りにくく、すぐに新しいニキビができてしまう方は、美容皮膚科での治療が効果的です。また、一般皮膚科のお薬にて一時的に炎症が治まっても、しばらくするとまたニキビができてしまうような方にも、美容皮膚科での治療をおすすめします。
美容クリニック治療でニキビを早く治す

美容クリニックでは、複数のニキビ治療の選択肢がありますが、その中でもニキビの改善と予防に有効なケミカルピーリングがおすすめです。他の施術との併用も可能であり、ニキビの状態に合わせた治療ができます。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、酸を含む薬剤を塗布して、角質の一部を薄く剥がす治療です。古くなった角質や残った汚れが取り除かれて、毛穴のつまりが解消されます。炎症性のニキビの場合は、膿の排出も促されます。薬剤による殺菌効果も得られるため、ニキビの改善効果が期待できます。
ケミカルピーリングは、施術を重ねることで肌の状態が改善されていき、より高い効果が実感できます。肌のターンオーバーが正常化し、毛穴に皮脂がつまりにくくなるため、徐々にニキビができにくい肌状態となります。
当院では、ピーリング用の薬剤として、グリコール酸とサリチル酸マクロゴールを扱っています。
ケミカルピーリングの施術例

施術 | 肌の状態に合わせたピーリング剤を塗布し、薬剤の力で皮膚の角質層から表皮上部を剥がれやすくし、肌のターンオーバーを促しました。 |
---|---|
リスク(副作用) | 赤み・ひりつき・かさぶた・乾燥・水泡などが起こる場合があります。 |
注意事項 | 治療の結果には個人差があります。 |
ポテンツァ アクネモード
ポテンツァのアクネモードは、ニキビ治療に特化したモードです。皮脂腺に直接ラジオ波RFを照射して、皮脂腺を破壊します。皮脂を栄養源として増殖するアクネ菌の減少と毛穴詰まりの解消により、ニキビが改善されます。
治療後は皮脂量が減るため、ニキビができにくい肌状態となります。
ニキビに対して一つずつ照射するため、炎症性のニキビや同じ位置に繰り返しできるニキビに効果的です。
ポテンツァ アクネモードの施術例

施術 | 微細な針(マイクロニードル)をニキビに直接挿入して、高周波(RF)を流し皮脂腺を破壊する施術です。(アクネモード) |
---|---|
リスク(副作用) | 針によるかさぶた・腫れ・赤み・皮むけが2~5日程度起こることがあります。 |
注意事項 | 治療の結果には個人差があります。 |
フォーマα (IPL治療)
フォーマαは、IPL(Intense Pulsed Light)と呼ばれる幅の広い波長の光を使った施術です。フィルターにより肌のお悩みに合わせた波長に調整可能で、さまざまな肌の症状を改善します。
ニキビ治療では、炎症が生じている赤い組織に反応させて、アクネ菌の殺菌と、ニキビによる赤みや炎症の軽減効果が期待できます。
ケアシス エレクトロポレーション
特殊な電気パルスを使って肌に微細な穴を一時的に開けて、肌の深部まで美容成分を導入する無痛の施術です。お悩みの症状に合わせた薬剤を使用します。ニキビ治療では、肌の炎症を抑えたり、皮脂の分泌量を減少させる効果が期待できます。
イソトレチノイン(ニキビ内服薬)
ビタミンA誘導体の飲み薬であり、抗炎症効果と皮脂の分泌を抑える働きによって、重症型や難治性のニキビにもとても有効なお薬です。毛穴詰まりとニキビによる炎症を抑えて、ニキビを改善します。今まで他の治療では改善効果が得られなかった方にもおすすめです。
イソトレチノイン(ニキビ内服薬)の施術例

施術 | 皮脂分泌を抑え毛穴詰まりを解消する作用があり、難治性のニキビに効果を発揮する内服療法です。 |
---|---|
リスク(副作用) | ごく稀に不眠・倦怠感・吐き気・うつ症状が報告されています。服用期間中と服用終了1カ月以内の献血提供は行わないでください。 |
注意事項 | 治療の結果には個人差があります。 |
まとめ
ニキビを早く治すセルフケアと治療についてご紹介しました。
ニキビは簡単に消すのは難しいからこそ、普段からの肌ケアの継続が大切となります。乾燥や紫外線、さまざまな刺激から肌を守り状態を整えることや、肌によい食生活や習慣を意識することは健やかな肌作りに欠かせません。
それでも、ご自身でのケアに限界を感じている方は、美容皮膚科での治療を是非ご活用ください!今あるニキビだけでなく、ニキビ予防も可能です!
プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。
ニキビができやすくお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
ニキビを早く治すためにはどうすればいいですか?
保湿ケア、UVケアをしっかり行い、ニキビをなるべく触らないように過ごしましょう。食事の工夫や睡眠不足の解消も大切です。薬の使用もニキビの改善に有効です。美容皮膚科では、ニキビの改善と予防のための治療が行えます。
ニキビは放置していても治りますか?
ニキビを放置していても、時間が経てばいずれ治る可能性が高いです。ただし、放置すると治りにくくなったり、炎症が悪化して完治までの時間は長くかかります。炎症が強くなるほど、ニキビ跡が残るリスクも上がります。
ニキビを治す1番の方法は何ですか?
ニキビを早く治すには、皮膚科や美容皮膚科を受診して、個々に適した治療を受けるのがおすすめです。適切なスキンケアと睡眠時間の確保、皮膚の健康に欠かせない栄養素の摂取を意識して過ごしましょう。
ニキビは最短で何日で治りますか?
ニキビの進行度によって完治するまでの期間が異なります。白ニキビや黒ニキビであれば1週間程度、赤ニキビの改善には1~2週間、黄ニキビまで進むと2〜3週間以上かかるケースもあります。いずれも適切なケアが必要であり、放置していると悪化する可能性があります。
ニキビはほっとくのが一番ですか?
ニキビは放置すると治りが遅くなったり、症状が悪化する可能性があります。軽度な段階で適切なケアや治療を取り入れましょう。
美容外科・ 美容皮膚科 |
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック |
---|---|
所在地 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階 |
診察時間 | [ 完全予約制 ] 10:30~19:00 |
DOCTOR.
このページの監修医師
資格
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology)正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
- ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボルベラXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボラックスXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボライトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ウルトラXC/ウルトラプラスXC認定医
- ボトックスビスタ認定医
- レスチレン認定医
経歴
平成15年 | 大阪医科大学 形成外科教室:入局 |
---|---|
平成21年 | 大阪医科大学 助教(准):就任 |
平成24年 | 医学博士学位取得 |
平成25年 | 某美容クリニック:院長就任 |
令和5年 | プライベートスキンクリニック |
学会発表
- 第67回日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
- 額(おでこ)へのヒアルロン酸注入による輪郭形成の134症例 -使用量についての経験及び検討-
- 最新型医療ハイフ(ウルトラフォーマー®MPT)の77症例における経験及び安全性についての考察
- 第42回日本美容皮膚科学会総会(2024年8月31日~9月10日)
- PRPを用いた複合治療におけるざ瘡後瘢痕と毛穴開きの治療の当クリニックでの経験について