埋没法のダウンタイムの過ごし方


こんにちは!大阪梅田の美容外科・美容皮膚科のプライベートスキンクリニックです!今回は、二重埋没法のダウンタイムの過ごし方についてご紹介します。メスを使う「切開法」に比べ、糸を使ってまぶたを留める「埋没法」は体への負担が少なく、ダウンタイムの短さからも手軽さがありますよね。
でも、決してダウンタイムが無いわけではありません。ダウンタイムはいつまでなのか、ダウンタイム中はどのようなことに注意して過ごすべきなのか詳しく解説します!二重埋没法をご検討中の方は、しっかりチェックしてくださいね!
目次
埋没法のダウンタイムの期間と術後の症状は?
二重埋没法のダウンタイムは、数日~1週間程度です。また、二重ラインがしっかり馴染み完成状態となるまでは、およそ1か月かかります。一般的に埋没法の留める箇所が増えると、その分ダウンタイムが長くなる傾向があります。術後は、腫れや内出血などの症状がでる可能性があります。
まぶたの腫れ・むくみ
術後3~4日間は腫れやむくみがでる可能性があります。埋没法の腫れのピークは、施術翌日から3日目までがピークの方が大半で、その後徐々に腫れがひいていきます。目元がむくんだような状態は、長くても1週間程度で治まります。
二重の幅が広くなる
術後はまぶたが腫れる影響で、二重の幅が広く見える状態となります。腫れが引くと自然と二重幅が狭くなっていき、ラインもくっきりとしてきます。
左右差がでる
まぶたが腫れている間は、二重幅やラインに左右差がでる可能性があります。腫れやむくみが引いて二重幅が安定すると、左右差も改善します。
内出血
まぶたや目の周りに内出血が起きることがあります。内出血は目立つため不安に感じるかもしれませんが、時間が経てば回復しますので心配ありません。サングラスなどでカバーして過ごしましょう。3日~2週間ほどで自然と治まります。
ツッパリ感やゴロゴロ感
まぶたの裏を糸で留めることで、稀にツッパリ感やゴロゴロ感がでることがあります。数日で治まります。
ひきつれ・痛み
ひきつれのような違和感や痛みが生じるケースがあります。数日程度で回復しますが、1週間以上経っても痛みが続いている場合は、クリニックに相談しましょう。
目の疲れやドライアイ
施術後は、目が渇きやすくなったり、疲れやすく感じたりするケースがあります。1週間程度で自然と回復していきます。
傷跡
針を刺した跡が、ごく小さな傷跡として二重のライン上にできます。肌質によっては、赤みや茶色い色素沈着として残る場合がありますが、肌のターンオーバーを重ねるとともに、数か月を目安に目立たなくなります。
埋没法の施術例

施術 | ご希望の重瞼ラインを患者様と相談して決定し、糸を埋没させて重瞼を作ります。 |
---|---|
特徴 | 糸を埋没させる部分だけを切るので、切開法よりダウンタイムが短く術後の負担も少ないです。 |
リスク(副作用) | アレルギー(麻酔薬)、出血、血腫、感染、目の異物感、傷跡の盛り上がり(瘢痕)、仕上がりに左右差を生じる場合があります。 |
注意事項 | 治療の結果には個人差があります。 |
埋没法のダウンタイムの過ごし方

二重埋没法はあまり腫れないとは言え、それなりに目の違和感はでるケースがほとんどです。特に、内出血が生じやすい術後3日間は、熱いお風呂で体を温めたり、運動をしたり、過度な飲酒は避けてください。できる限りムリはせずに、目に負担がかかるような行動は控えるよう意識して過ごしましょう。
入浴は控えてシャワーを利用する
入浴は血流がよくなるため、腫れや内出血を長引かせる原因となります。当日は、入浴は控えシャワーにしましょう。
翌日より入浴は可能ですが、腫れが続いている間は2~3日程シャワーで済ます方が無難です。
また施術当日は、傷口が化膿するリスクがあるため、洗顔も控えるようにしましょう。
シャワーを浴びる際は、お湯の温度に要注意です。
血流がよくなることを防ぐためにも、ぬるめの温度設定にして、短時間だけ使用するようにしましょう。
激しい運動はしない
ランニングや筋トレ、水泳などの激しい運動も、血流がよくなり腫れなどが悪化する可能性がありますので、3日間程は控えるようにしましょう。
どうしても体を動かしたい場合は、散歩やストレッチなどの軽い運動にしておきましょう。
飲酒や喫煙は控える
飲酒も、腫れを悪化させる可能性があります。
アルコールには、血管を拡張させ血流を促進する作用があるため、3日間程は飲酒も控えましょう。
逆に喫煙ですが、こちらは毛細血管を収縮させるため血流の流れを悪くさせます。
腫れを長引かせないためには血流が良すぎてもダメですが、血流の流れが滞ることでも栄養が行き渡らずに、傷や腫れが治りにくくなります。
できる限り我慢しましょう。
ダウンタイムの間、もし喫煙したくなった場合は、ガムを噛んだり別の方法で気分転換をして乗り切りましょう。
メイク・化粧は腫れがひいてから

ダウンタイム中のアイメイクは腫れを長引かせる原因となりますので、腫れがひくまでは控えましょう。
アイメイクは、施術後2~4日以降可能となります。
それ以上経過しても腫れがひいていない場合は、なるべく控えるようにしましょう。
腫れがひいた後、二重整形の施術跡や内出血の跡が気になる場合は、メイクでカバーするのもおすすめです。
ただし、アイメイクを落とす際には、まぶたに刺激を与えないためにもゴシゴシ洗いには要注意です。
石鹸で落とせるアイシャドウなどを使用すると、まぶたへの負担が軽減できます。
お休みの調整をする
激しく身体を動かすようなことがなければ、翌日から学校や仕事にでることは可能です。
ただし、2~3日は腫れがでますので、お休みをとるか、休前日に施術をするなどの工夫をされた方が安心です。
食べ物に気をつける
ダウンタイム中の食事に制限はありませんが、汗が吹き出るような辛い食べ物やアルコールは、血液の循環をよくするため術後は避けた方が無難です。
また、血圧の上昇やむくみを防ぐためにも、塩分の多い食べ物も控えるように気をつけましょう。
体がむくんでしまうと、腫れが長引いてしまうことがあります。
バランスの良い食生活を送っていただくことが、結果的にダウンタイムの腫れを早く治すことに繋がります。
もし、むくみが出た場合は、カリウムを多く含むバナナやアボカドなどを摂ることがおすすめです。
3日間は冷やす
術後は目の周りを冷やすことで、腫れや内出血を軽減させることができます。当日~3日間を目安に冷やしましょう。3日以降になると、それ以上冷やしてもあまり効果がなく逆に血流が悪くなるためおすすめできません。
冷やす際は、冷却シートや保冷剤、ビニールに入れた氷をタオルやガーゼでまいて、目元を優しく冷やします。冷やしすぎは凍傷のリスクがあるため、1日数回、1回あたり5~10分前後を目安とし、冷えすぎないように注意しましょう。
寝すぎない・就寝の際は高めの枕を使用する
術後はよく寝た方が、目の疲れも防げるし、腫れも早く治りそうな気がしますよね。
しかし、二重整形のあとは横になっている時間が長いと、腫れや内出血を長引かせることがあります。
あまり長く寝すぎないように気をつけましょう。
またダウンタイム中は眠る際には、頭の位置が心臓より低くならないように若干高くすることで、腫れなどの症状の早期緩和に繋がります。うつ伏せ寝もまぶたに負担がかかるので避けるようにしましょう。
枕や肩のあたりにタオルケットを敷くなどして頭が脚より高くなるように調整しましょう。
そして、ゴロゴロして長く過ごすのもよくありません。
テレビを観たりスマートフォンを使用する時も、まぶたに血液が集まる原因となるため寝転がることは控えて、できるだけ座った状態を保つようにしましょう。
目を酷使しない
二重埋没法後は、人によっては目の疲れを感じる場合があります。
暇つぶしの際に、テレビやスマホ、読書など、目を酷使する行為は控えるようにしましょう。
術後は、目の腫れによって物が見づらかったり、瞬きの際にまぶたが重く感じたり、目を開けにくいなどの違和感から、目に負担がかかりやすくなっています。
目が疲れると、血行不良も起こりやすく、腫れが長引く可能性もあります。
早く治すためにも、腫れがでている間は、なるべく安静にして目やまぶたを休ませるようにしましょう。
目をこすらない・触らない
術後は、目の違和感が気になるかもしれませんが、目元を過度に触ったり、こすったりすると、腫れやむくみが悪化する可能性があるため注意が必要です。
紫外線対策
まぶたの皮膚は薄いため、もともと刺激に弱い傾向があります。施術後の弱ったまぶたの皮膚にとって、紫外線は強い刺激となりダメージを受ける可能性があります。ダウンタイム中は、なるべく紫外線にあたらないよう注意し、UV対策をしっかり行いましょう。腫れがでている間は日焼け止めクリームの使用は控えて、帽子やサングラス、日傘などで対策しましょう。
二重埋没法でダウンタイムの症状が強くでやすい人の特徴
一般的に埋没法はダウンタイムが少ない施術ではありますが、まぶたの状態や体質によって、腫れのでやすさは個人差があります。まぶたに厚みがある方、広めの二重をご希望の方、アレルギー体質であったり皮膚が弱い方は、事前の対策や他の施術法も含めて、カウンセリング時にしっかり相談しましょう。
厚みのあるまぶたの方
まぶたに厚みがあると、二重を作る際に糸を通す範囲が広くなるばかりでなく、固定する際に強い力が必要となるため、まぶたに負担がかかりやすく、腫れやすい傾向があります。まぶたの皮膚が厚い方、脂肪が多い方は、他の施術方法が適している可能性がありますので、医師とよく相談してから決めましょう。
広めの二重幅をご希望の方
広めの二重幅を作るためには、しっかりと糸で固定する必要があるため、固定の際にまぶたにかかる負担が大きくなり、腫れやすい傾向があります。また、二重幅が広すぎると糸がとれるリスクが高まるため、ムリのないデザインで施術を行うのがおすすめです。広めの二重幅をご希望の方は、切開法が向いているケースもあります。
アレルギーのある方
花粉症などアレルギーがある方、アトピーの方は、手術時の刺激に対してより反応しやすく炎症が起きやすいため、施術後の腫れが出やすくなります。アレルギー症状がでてしまうと、まぶたがダメージを受けやすい状態となるため、お薬で症状をコントロールしたり、症状がでにくいシーズンや肌の状態が落ち着いているタイミングに施術を受けましょう。
皮膚が弱い方、かぶれやすい方
お肌が弱く、刺激に弱い方も腫れるリスクが高まります。肌荒れなどが落ち着いているタイミングを選び、施術前は肌ケアを徹底的に行いましょう。
むくみやすい方
もともとむくみがでやすい体質の方は、施術後に目元のむくみや腫れが強くでたり長引いたりする可能性が高まります。施術前の体調管理に注意して、施術後の腫れ対策も徹底しましょう。
埋没法のダウンタイムを乗り切るための隠し方・バレない工夫

二重整形したことを周りに知られたくない方もいらっしゃいますよね。切開法に比べ腫れが少ない埋没法は、バレにくい治療です。そうは言っても「突然二重になったら普通にバレるのでは?」と思うかもしれませんが、必ずしもそうではありません。もともと二重だった方が二重幅を広くするケースや普段からアイプチを活用していて埋没法を受ける方などは、ダウンタイムさえ乗り切れば気づかれない可能性もあります。
バレたくないのなら、腫れがでると予想される数日間はお休みし人と会わないようにした方が無難でしょう。その他、目元を目立たないように工夫することで上手に乗り切る方法もおすすめです。
メガネ・サングラス
大きめのメガネやサングラスを使うと、目を隠しやすくなります。普段はメガネをかけていない方でも、今はブルーライトや紫外線カットの目的でメガネを着用している方も多いので、そんなに気にならないと思います。施術前から使用し始めるのがポイントです!
アイメイク
アイメイクは2~4日目以降からとはなりますが、メイクができれば腫れや内出血を上手に隠すことができます。内出血はコンシーラーや濃い色のアイシャドウで、腫れはマスカラでしっかりまつ毛をあげることで目立ちにくくなります。
前髪でカバー
前髪を長めにして目の上をカバーしましょう。施術前から伸ばし前髪を整えておけば、目立つこともありません。
二重埋没法のダウンタイムをなしにする方法はある?
残念ながら、二重埋没法のダウンタイムをなくすことはできません。もちろん、個人差がありますが、基本的に3日~1週間程度は必要と考えておきましょう。
埋没法は、体質などの個人差だけでなく、二重幅の広さや医師の技量によっても、仕上がりやダウンタイムに差が生じます。まぶたに負担のかかりすぎないデザインや、他の施術法の選択肢も含めて、事前にしっかり検討する必要があります。患者様のご希望に沿った納得のいく施術が受けられるよう、クリニック選びも慎重に行いましょう。
まとめ
二重埋没法のダウンタイムの過ごし方をご紹介しました。少しでも早くダウンタイムから回復したいという方は、しっかり対策をとっていきましょう。目を擦らないことや処方された薬をしっかり使用することも忘れずに行ってくださいね!
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、腫れの少ない瞼板法を採用し、施術時間、ダウンタイムが短く、体への負担の少ない二重埋没法を提供しています。1~4箇所留めの選択が可能です。患者様の理想の二重ラインを実現いたします!
埋没法でいいのか、ダウンタイムはどのくらいなのか、アフターケアなどのご心配があればお気軽にご相談ください!医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
埋没法後にやってはいけないことはありますか?
埋没法後は、目元を安静に保ち、刺激や血流を促進する行為を避けることが重要です。
主に注意すべきこと
- 目元を強くこすらない・触らない
- コンタクトレンズの装着を控える
- 激しい運動・入浴・サウナ・飲酒を避ける
- アイメイクは腫れが引くまで控える(通常2〜4日後以降)
- 睡眠時は枕を高めにして血流を調整する
- 目を酷使しない(スマホ・読書など)
- 紫外線対策を徹底する(帽子やサングラスの活用)
- 食事は辛いもの・アルコール・塩分の多いものを控える
- 術後3日間は目元を冷やして腫れを抑える
ダウンタイム中(通常1〜2週間)はこれらを意識し、目元への負担をできるだけ減らすことで、よりきれいな仕上がりと早い回復が期待できます。
埋没のダウンタイムはどれくらいですか?
個人差はありますが、腫れのピークは施術後3〜4日で、多くの方は1週間ほどで落ち着きます。
二重幅の広さやまぶたの厚み、医師の技術によってもダウンタイムの長さは変わります。腫れを早く引かせるには、目元を安静に保ち、刺激を避けることが大切です。
当院の埋没法についてはこちらをご覧ください。
二重埋没の腫れを早く引かせる方法は?
二重埋没法後の腫れを早く引かせるには、血液の循環を抑制することが一番大切です。
施術を行った目元を冷却シートや保冷剤などで冷やすことで、血管が収縮するため、腫れの程度を抑制したり、腫れが収まるまでの期間を短くすることが可能です。
ダウンタイム中の腫れに影響する食べ物はありますか?
腫れを悪化させるリスクを避けるため、飲酒や塩分の多い食事は控えましょう。
注意すべきポイント:
- アルコール:血管を拡張させ、腫れを悪化させる可能性があるため、術後3日間ほどは控えるのが望ましいです。
- 塩分の多い食事:むくみを悪化させるため、控えめにしましょう。
- 喫煙も血流を悪化させ、回復を遅らせる原因になります。できる限り我慢しましょう。
ダウンタイム中は、バランスの良い食事と十分な水分補給を心がけることが、早期回復のポイントです。
埋没後むくむのはなぜですか?
施術によってまぶたの組織が傷つき、修復のために血液が集まることで腫れやむくみが起こります。
埋没法では、まぶたを縫ったり麻酔の針を刺すため、皮膚や内部組織に微細なダメージが生じます。
その傷を修復するために酸素や栄養を運ぶ血流が増加し、一時的にまぶたが腫れたり、むくんだりするのです。
多くの場合、むくみは数日〜1週間程度で自然に落ち着きます。
美容外科・ 美容皮膚科 |
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック |
---|---|
所在地 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階 |
診察時間 | [ 完全予約制 ] 10:30~19:00 |
DOCTOR.
このページの監修医師
資格
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- 一般社団法人日本創傷外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
経歴
平成14年 | 大阪医科大学医学部医学科:入学 |
---|---|
平成22年 | 大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入局 |
平成23年 | 守口敬任会病院:入職 |
平成25年 | 東住吉森本病院:入職 |
平成27年 | 大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入職 |
平成28年 | 東住吉森本病院:入職 |
平成30年 | プライベートスキンクリニック:入職 |
学会発表
- 第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
- ヒアルロン酸によるたるみ・ほうれい線改善治療における100症例の経験及び考察
- ヒアルロン酸による鼻の整形93症例の経験及び考察