大阪西梅田駅から徒歩2分

06-6940-7101

完全予約制・受付時間
10:30~19:00

耳あかが湿っているとわきがの可能性が高い?!

耳あかが湿っているとわきがの可能性が高い?!

監修医師

医療法人優聖会 最高顧問 井畑 峰紀 医師

井畑医師の詳細はこちら
井畑峰紀医師

この記事でわかること

  1. 耳垢とワキガ体質の関係性
  2. ワキガ体質のセルフケアと対策
  3. 美容クリニックでのワキガ治療

耳垢が湿っているタイプの方は、ワキガ体質である可能性が高いとご存じですか?
耳垢の状態は、ご自身がわきがであるか否かの判断をする基準の一つとなります。
とは言っても、耳垢が湿っている方全員が100%ワキガ体質というわけではありません。
そこで、本日は、耳垢とわきがの関係性について詳しく解説します。

自覚しているワキのニオイと、まわりの人が感じているニオイの強さは、必ずしも同じではありません。弱いニオイであってもご自身が敏感になりすぎているケースや、逆に本人は気づいていないのに、重度のわきがと診断されるケースもあります。
自分ではわきがだと気づかない方もいるため、耳垢が湿っている方は、もしかしたらわきがかもしれないと心配になっていませんか?
耳垢とわきがの関係について知りたい方、わきががどうかチェックをしたい方、必見です。

耳垢とわきがの関連性

耳垢とわきがの関連性

耳垢の湿りとワキガ体質を関係づける理由として、アポクリン腺の多さが挙げられます。アポクリン腺の数は人によって個人差があり、多い方ほどわきがのニオイが強くなる傾向があります。また、アポクリン腺が多いほど、耳垢が湿りやすいと考えられています。

耳垢が湿っているとわきがの可能性が高い?

耳垢が湿っている人は、ワキガ体質である可能性が高くなります。割合としては、耳垢が湿っている人の約80%がわきがであると言われています。

耳垢が湿っているとなぜワキガ体質なのか?

わたしたちの体に存在する汗腺(汗を分泌する器官)には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。ほぼ全身に存在するエクリン腺は、発汗によって水分を蒸発させて体温を一定に調整する役割があり、匂いのないサラサラとした汗がでます。一方、アポクリン腺は、脇やデリケートゾーン、外耳道(耳の中)に存在していて、中性脂肪や脂肪酸、脂質、タンパク質、アンモニア、鉄分などの物質を含んだ粘度の高い汗がでます。汗自体は無臭ですが、汗が常在菌に分解されて腐敗すると、ぞうきん臭や尿臭のような強いニオイを放ちます。
アポクリン腺の多い方は、ニオイの元となる汗が多く生成されるため、ワキガ体質となりやすい特徴があります。脇のアポクリン腺が多い人は、耳のアポクリン腺の割合も多い傾向があり、湿った耳垢になりやすいと考えられています。

エクリン汗腺は多汗症・アポクリン汗腺はニオイの原因

耳垢の湿り具合もわきがに関係する?

特に耳垢が茶色く溶けたキャラメルのような状態になっている方は、わきがである可能性が高くなると言われています。耳垢の湿り気が強く、粘り気があるほど、外耳にあるアポクリン腺の数が多いと考えられているからです。

湿性耳垢になりやすい人

わきがや湿性耳垢の原因となるアポクリン腺の数は、常染色体優性遺伝abcc11遺伝子で受け継がれるため、親のいずれかまたは、両方がわきがの場合、高い確率で遺伝します。

耳垢が湿っているのにわきがじゃないケースとは?

アポクリン腺の数が多い人ほど、ワキガ体質であり耳垢が湿りやすい傾向はありますが、アポクリン腺がどの位置にどのくらい存在するかは、人によって個人差があります。外耳(耳穴の外側)に多く分布していても、脇の汗腺が必ずしも多いとは限らないため、一部の方は、当てはまらないケースもあるのです。湿性耳垢はワキガ体質の判断基準の一例として考えておきましょう。

また、外耳炎や中耳炎になると、炎症を治すために滲出液が分泌されて耳が湿った状態になります。突然、耳の状態が変わったという方は、耳の炎症が原因の可能性もあります。

耳垢以外でのわきがの見分け方

以下の条件に当てはまる方は、ワキガ体質である可能性が高くなります。

  • 衣類の脇まわりが黄ばむ
  • 両親もしくは父母のいずれかがわきがである
  • 毛量が多い
  • 脇のニオイについて他人に指摘されたことがある
  • 思春期からの発症

ティッシュペーパーやガーゼを使ったわきがのチェック方法(ガーゼテスト)もありますので、脇のニオイを確認したい方は試してみましょう。

耳垢の役割と種類

耳垢は、外耳道(耳の穴)と鼓膜の保護、ゴミ・ホコリの吸着、外耳道をキレイに保つための自浄作用の役割があります。耳垢は、大きく二つのタイプにわけられます。乾いている「乾性耳垢」と、湿っている「湿性耳垢」です。耳垢のタイプは遺伝による要素が大きく、日本人の場合、湿性耳垢の割合は16%程度と言われています。

湿性耳垢の特徴

外耳にあるアポクリン腺が多い方や汗腺が活発な方ほど、耳の中が湿りやすくなります。湿り具合も人によって異なり、水分が多い方ほど、ねっとりとしたベタベタ状態となり、ネコ耳やアメ耳、ベタ耳とも呼ばれています。茶色くキャラメル状となっている方は、特に水分量が多いタイプと言えます。

乾性耳垢の特徴

外耳のアポクリン腺が少ない、または活発でない方は、カサカサとした乾燥状態の耳垢となります。

わきがの適切な対策

わきがの適切な対策

わきがのニオイは、ご自身での対策で軽減できます。
日々のニオイ対策として大切なのは、汗をかいたらそのままにしないことです。こまめに汗を拭き、制汗剤を活用して、ニオイ対策を行いましょう。

ワキ汗を拭く

ワキ汗をかいたら、こまめに拭きましょう。アポクリン腺から出る汗は本来無臭ですが、時間の経過と共に雑菌が繁殖してニオイが発生します。こまめにシャワーを浴びるのが最も効果的ですが、日に何度もシャワーを浴びるわけにもいきませんので、汗をかいたら拭くよう徹底して、ワキを清潔に保ちましょう。

脇毛の脱毛

脇毛が多いと風通しが悪くなり、雑菌が繁殖しやすくなります。同じ条件であっても毛深い人ほどニオイがでやすくなります。脇毛が多い人は、脱毛がおすすめです。

制汗剤の活用

制汗剤は、多くの種類があります。ニオイと発汗をしっかり抑えるタイプのものを、上手に活用しましょう。

食生活を見直す

脂質や香辛料やニンニクの多い食事は、わきが臭を強める傾向があります。また、アルコールは汗腺を刺激する働きがありますので、食事の習慣を見直してみましょう。

衣類の素材に注意する

わきがの方は、通気性と吸水性に優れた綿やリネンを素材としたインナーがおすすめです。化学繊維でできた衣類は、吸水性がなく雑菌が繁殖しやすくなります。また、ポリエステルは皮脂汚れがつくと通常の洗濯では落ちにくいため、ニオイ成分が衣類に残りやすい傾向があります。

汗をかきにくいシーズンに注意する

日常的に汗を流していないと、汗をかいたときにわきが臭が強まるケースがあります。普段からあまり運動する習慣がない方や、汗をかきにくい季節は、いざ汗をかくとニオイが強くなりますので注意が必要です。定期的に運動をして、汗をかく習慣をつけましょう。

美容クリニックで受けられるわきが治療

美容クリニックで受けられるわきが治療

美容クリニックでは、わきがのニオイを大幅に軽減できる治療が受けられます。わきが手術に比べて、ミラドライやボトックス注射は、ダウンタイムが短く受けやすい施術です。わきがの症状と患者様のご希望に合った施術が選択できます。ワキ汗や脇のニオイでお悩みの方におすすめです。

ミラドライ

ミラドライ mira Dry 医療機器

ミラドライは、マイクロ波を照射して汗腺を破壊する施術です。1回の施術で、個人差はありますが汗腺の5~8割程度が破壊されます。一度破壊された汗腺は再生しないため、半永久的に汗とニオイが減少します。一度の施術では効果が不十分だと感じる方には、複数回の施術が可能です。
照射のみで行えるため傷が残る心配がなく、体への負担が少ない施術です。

脇ボトックス(多汗症・ワキ汗)

脇のボトックス注射は、ボトックスの作用で汗腺の働きを弱めて、過剰な汗の分泌を抑える効果があります。ワキ汗の量が減ると、雑菌の繁殖を防ぐことができて、その分ニオイも出にくくなります。
施術は、脇にボトックスを注入する方法で行うため、施術時間が短く体への負担の軽い施術です。1回の注射で、4~6か月間効果が続きます。
軽度のわきがやワキ

まとめ

耳垢の湿りとわきがの関係性についてご紹介しました。
耳あかが湿っている方は、ワキガ体質である可能性は高くなりますが、必ずしもわきがとは限りません。
わきがの判別は他の方法も合わせて行いましょう。ワキのニオイが気になる方、セルフケアに限界を感じている方は、美容クリニックでの治療がおすすめです。また、自分の脇のニオイがどの程度なのか心配な方もご相談ください。
照射系の治療のみでニオイを軽減する方法もありますので、是非ご検討くださいね。

プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。
わきがでお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

耳垢の種類はわきがの原因に関係ありますか?

耳垢の種類(湿性または乾性)は、遺伝的に決まっています。湿っているタイプ(湿性)の方は、ワキガ体質である可能性が高くなりますが、必ずしもわきがであるとは限りません。

耳垢が湿っているのはわきがですか?

わきがの方は、ニオイのもととなる脇のアポクリン腺の数が多く、また、外耳にあるアポクリン腺の数も多い傾向があります。耳垢が湿っている人の約80%がわきがであると言われています。

耳垢が多いとわきがになりやすいですか?

耳垢の量とわきがの症状には、直接的な関連性は報告されていません。耳垢の量は個々の体質や健康状態によるものです。一方、耳垢の湿り具合は、ワキガ体質か否かに関係性があると考えられています。

美容外科・
美容皮膚科
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
診察時間 [ 完全予約制 ] 10:30~19:00

プライベートスキンクリニック公式LINE

LINE追加はこちら

DOCTOR.

井畑峰紀医師

医療法人優聖会 最高顧問

井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるシワ・たるみなどの美肌治療などに携わり、約20年の豊富な経験と知識を活かし、患者様に感動を与える美容医療を追求しています。適切な治療と丁寧な説明で、安全性と満足度の高い施術をご提供いたします。

  • FOLLOW

    instagram

資格

経歴

平成15年

大阪医科大学 形成外科教室:入局

平成21年

大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任

平成24年

医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定

平成25年

某美容クリニック:院長就任

令和5年

プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

井畑医師の詳細はこちら

当クリニックについて

最寄り駅
大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分
JR東西線「北新地駅」徒歩2分
JR「大阪駅」阪神電車「梅田駅」徒歩10分
大阪メトロ御堂筋線 「梅田駅」徒歩10分
阪急「梅田駅」徒歩15分
京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩7分

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階

よくあるご質問

LINE友達追加

男性のお悩み

X

初めての方へ