ワキガはうつる?


この記事でわかること
- ワキガはうつるのか
- ワキガがうつると考えられた理由
- 自分でできるワキガ対策
- 効果的なワキガ治療方法
こんにちは!大阪梅田の美容外科・美容皮膚科のプライベートスキンクリニックです!今回は、「ワキガがうつる」という噂についてのご紹介です。特有の強い臭いを発するワキガは、本人だけではなく周囲の人にとっても悩ましい臭い問題の一つです。そんなワキガ、「人から人へうつるのでは?」という噂を耳にすることがあります。友人や恋人、家族などまわりにワキガの人がいる方は、うつる可能性があるのならとても不安になるかと思います。もちろん、ご自身がワキガの方も、近しい人にうつすのでは?と心配になりますよね。
そこで、本日はワキガはうつるのか?その真相について詳しく解説します。「誰かにうつすかも?」や「誰かからうつったのでは?」とお悩みの方は是非チェックしてくださいね!
目次
ワキガはうつるのか?

ずばり、ワキガはうつりません!ワキガはアポクリン腺という汗腺の多さが原因であり、あくまでも生まれ持った体質によるもの。
後ほど詳しくご紹介しますが、さまざまなことが理由で、うつると誤解されているに過ぎないのです。
その誤解のほとんどが、ジフテロイド菌が原因です。ジフテロイド菌とは、ワキガの原因となる常在細菌です。
ジフテロイド菌が何らかの理由で、ワキガ体質ではない方のお肌に移ることで一時的に臭いがすることがあるのです。
ただし、あくまでも一時的なものです。
ジフテロイド菌は、ワキガ体質の方のお肌でしか生息できないのです。
ですから、風邪のように他人へうつる心配はありません。
ワキガのメカニズム

ワキガが生じるのは「アポクリン腺」からでる汗の量の多さが原因です。わたしたちの脇には、アポクリン腺とエクリン腺という2種類の汗腺(汗を作り分泌する器官)があります。汗腺の一つであるアポクリン腺量が通常より多い人がワキガになりやすいとわかっています。アポクリン腺から出る汗は本来は無臭ですが、汗に含まれているタンパク質や脂質、糖質、アンモニアなどの成分が皮脂とまざり、ワキガ特有の強い臭いを発します。
ワキガがうつらない理由
上述の通り、ワキガの原因はアポクリン腺量の多さが原因です。アポクリン腺量は、遺伝子により決まっているため、後から外的な要因で増減するようなことはありません。また、ワキガの臭いの元となる菌が衣類等を介して他の人に付着したとしても、それが原因でアポクリン腺量が増えることもありません。ですから、ワキガは人から人へはうつらないのです。
ワキガがうつると考えられた理由

では、なぜワキガがうつるかもしれないと不安になる方がいるのでしょうか?その理由についても見ていきましょう。
突然ワキガになるから
「高校生まではワキガではなかったのにその後発症した」「成人して何年かしてから突然ワキガになった」など、以前は平気だったのに突然ワキガになってしまったら「誰かからうつったのでは?」と思うかもしれませんね。ワキガは体質ではありますが、必ずしも小さい頃から発症するわけではなく、アポクリン腺の発達によりワキガ臭が気になりだします。アポクリン腺は、思春期~20代にかけて増えていくため、小学生で発症する方もいますし、もっと後になってから発症する方もいらっしゃいます。もともとワキガ体質であっても、発症時期に関しては個人差があるのです。
洗濯での匂い移り
ワキガの強い臭いがついた衣類を洗濯した際に、他の衣類に匂い移りすることがあります。さすがに自分の洋服から臭いが漂ってきたら、「ワキガがうつったかも?」と思うかもしれませんが、その心配はありません。
洗濯での匂い移り対策
汗に含まれるタンパク質や脂質、糖質、アンモニアなどの成分が皮脂とまざることで発するワキガの臭いは、なかなか洗濯しても落ちにくいことがあります。
消臭効果の強い洗剤や柔軟剤の活用で、衣類の臭いはある程度抑えられますし、それでも気になる場合には、皮脂汚れをスッキリと落とすことができる酵素系の洗剤を試してみてください。洗濯での匂い移りを大幅に軽減できると思います。
借りたタオルや服にワキガ臭がついていたから

衣類についたワキガ臭は洗濯しても完全に落ちないことがあるため、タオルや洋服を借りた人が臭いに反応して「ワキガが自分にうつった?」と誤解してしまうケースがあるようです。
これは正に、ジフテロイド菌が原因です。
あくまでも貸し借りした衣類に臭いが付着しているだけですので、シャワーで臭いをおとせば、その後は臭いはしなくなります。
体温計の臭い
これもジフテロイド菌が原因です。
ワキガの人が体温計を使用すると一時的に臭いが付着し、同じ体温計を使った人が、自分の脇の臭いが気になる状態となるかもしれません。もちろん、体温計を共用してもワキガがうつる心配ははありません。
ワキガは治る?対策は?
ワキガは体質ですので、自然には治りません。自分でできる対策でも、軽度のワキガであればある程度は臭いを抑えられます。
脇を清潔に保つ
ワキガの臭いを抑えるためには、脇を清潔に保ち菌の繁殖を抑えることが大切です。
- ワキ毛処理をする
- 汗取りシートでこまめに汗を拭く
- スプレーやクリームで発汗と臭いを抑える
などの対策を取り入れてみましょう。
生活習慣の乱れ
脂質や動物性たんぱく質の摂取が多いと、アポクリン腺が活発になりやすいと言われていますので、肉中心の食事をしている方は見直してみましょう。また、疲れやストレスによる自律神経やホルモンバランスの乱れによって、汗の量が増えるケースがありますので、適度な運動や十分な睡眠時間の確保、こまめなストレス発散を心がけましょう。
ワキガ治療はミラドライがおすすめ!
中度~重度のワキガの方は、自分できる対策をしていても臭いを抑えきれない方が多いと思います。そんな脇の臭いを改善するには、ワキガ治療がおすすめです。当院では、ボトックス注射、汗腺除去手術、ミラドライでの治療が可能です。この中でも人気が高く特におすすめなのが、メスを使わずに治療ができるミラドライです。ミラドライは熱で汗腺の機能を消失させる照射系治療で、肌に傷をつけることなく発汗量とワキガ臭を抑え、半永久的に効果が持続します。
まとめ
ワキガはうつるのか?の真相についてご紹介しました。ワキガは体質ですので、誰かにうつしたり、誰かからうつったりしないとご理解いただけたかと思います。日常的なセルフケアでは臭いが抑えきれないとお悩みの方は、治療という選択もありますので、是非ご検討くださいね!
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりにぴったり合った施術プランをご提案いたします。ワキガでお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!


よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
ワキガはうつるって本当ですか?
ワキガはうつりません。
何故なら、体質や体の変化によってワキガを発症するからです。
ワキガになるのは、ワキにあるアポクリン腺という汗腺から出る汗が原因です。
このアポクリン腺の数が多い体質の方が、ワキガを発症しやすいです。ある日突然、臭いが気になったとしたら、もともと発症しやすい体質だったと考えられます。
また、アポクリン腺が活発に働くことでワキガ臭が強くなります。生活習慣やホルモンバランスが乱れるとアポクリン腺が活発に働くため、ある日突然臭いがきつくなったと感じる方もいるかもしれません。
このように、ワキガは体質や体の変化によるものですので、他人からうつることはありません。
美容外科・ 美容皮膚科 |
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック |
---|---|
所在地 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階 |
診察時間 | [ 完全予約制 ] 10:30~19:00 |
DOCTOR.
このページの監修医師
資格
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology)正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
- ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボルベラXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボラックスXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボライトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ウルトラXC/ウルトラプラスXC認定医
- ボトックスビスタ認定医
- レスチレン認定医
経歴
平成15年 | 大阪医科大学 形成外科教室:入局 |
---|---|
平成21年 | 大阪医科大学 助教(准):就任 |
平成24年 | 医学博士学位取得 |
平成25年 | 某美容クリニック:院長就任 |
令和5年 | プライベートスキンクリニック |
学会発表
- 第67回日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
- 額(おでこ)へのヒアルロン酸注入による輪郭形成の134症例 -使用量についての経験及び検討-
- 最新型医療ハイフ(ウルトラフォーマー®MPT)の77症例における経験及び安全性についての考察
- 第42回日本美容皮膚科学会総会(2024年8月31日~9月10日)
- PRPを用いた複合治療におけるざ瘡後瘢痕と毛穴開きの治療の当クリニックでの経験について