顔にツヤを出す方法はある?


この記事でわかること
こんにちは!プライベートスキンクリニックです!
今回は、顔にツヤを出す方法についてご紹介します。
乾燥や加齢などさまざまな理由で、肌のツヤは失われてしまいます。ツヤのない顔は、「肌がくすんで見える」「老けてみられる」などマイナスのイメージを与えてしまうことも。
ツヤのなくなった肌は放っておくとだんだん悪化してしまいますが、日常生活の見直しや、美容医療の力(水光注射やボライトXC)で、肌ツヤを改善することが可能です。
顔にツヤを出す具体的な方法について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ツヤ肌とは
光沢のある肌の状態を、ツヤ肌と言います。肌表面や肌内部で反射した光が、ほどよい光沢を作り出し、頬の高い部分が光って見えます。
キメが細かく、ツヤのある健康的なお肌は、角質層に十分な水分と油分がバランスよく含まれている状態であり、光が均一に反射してツヤを作り出します。肌に潤いや弾力、透明感があり、若々しい印象を与えることができます。
ツヤ肌とテカリ肌との違い
テカリ肌は、皮脂の分泌が多く、油分が浮いてベタついている状態です。特に皮脂の多いTゾーンは、テカリやすい部分です。
ツヤ肌はしっとりしているのに比べ、テカリ肌は油分が多い分ベタベタとしています。
顔にツヤがない原因は?

加齢とともに肌の水分、油分は減少していきますが、ツヤがなくなるのは加齢だけが原因ではありません。顔のツヤがなくなる原因として、肌の乾燥、偏った栄養バランス、睡眠不足、ストレスなどが挙げられます。
乾燥
肌の乾燥は、肌のツヤを失う原因の1つです。肌が乾燥すると、肌の表面がでこぼこになり、光を反射する力が弱くなります。そのため、肌がくすんで見え、ツヤがなくなるのです。
ハリの低下
肌のハリが低下すると、肌がたるみ、ツヤがなくなる原因となります。肌のハリは、コラーゲンやエラスチンなどの成分によって支えられています。これらの成分は、加齢とともに減少するため、肌のハリは低下していきます。
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーとは、肌の表面の古い角質が新しい角質に生まれ変わるサイクルのことです。ターンオーバーが乱れると、古い角質が肌の表面に残り、肌がくすんで見え、ツヤがなくなる原因となります。
間違ったスキンケア
洗浄力の強すぎる洗顔料の使用や、肌をこするような洗顔やスキンケアをしていると、摩擦によって角質や皮脂が過度に取り除かれてしまい、乾燥や肌荒れなどの肌トラブルが乗じて、ツヤのないお肌になります。
紫外線のダメージ
紫外線は肌にダメージを与えて、肌荒れや乾燥を引き起こします。肌のキメが荒くなり、ゴワゴワとしたツヤのない肌状態になっていきます。
生活習慣の乱れ
生活習慣の影響で、お肌の健康が損なわれると、さまざまな肌トラブルが起きてツヤのない肌になってしまいます。
・寝不足
・ストレス
・食生活の乱れ
セルフケアで顔にツヤを出す方法

適切なスキンケアや生活習慣の見直しは、肌に必要な水分を取り戻し、ツヤ改善の効果が期待できます。また、ご自身の肌質やそのときの肌の状態に合ったスキンケア・メイクアイテムの選択も、ツヤ肌を目指すには欠かせません。
まずは、ご自宅で簡単に始められるツヤを出す方法をご紹介します。すぐに始められる内容ですので参考にしてみてください。
保湿ケアをしっかりする

肌のツヤがなくなる一番の原因は、肌の水分と油分が不足することです。人間の体は、約60%が水分で構成されており、そのうち約15%が肌に蓄えられています。しかし、加齢とともに体内の水分量が減少し、肌の乾燥を招いてしまいます。
肌の乾燥は、ツヤを失うだけではなく、免疫力が低下することからさまざまな肌トラブルの原因になるため注意が必要です。そのため、正しい保湿ケアを行って、乾燥を防いでツヤのある健康的な肌を手に入れましょう。
保湿ケアで大事なポイントは、肌を傷つけずに水分を肌に閉じ込めることです。洗顔をする際は、ゴシゴシ洗わずに優しく泡で包み込むように洗いましょう。使用する水の温度は、ぬるま湯くらいが最適です。
洗顔後は、化粧水を肌に馴染ませ、乳液、美容液で水分を閉じ込めることを忘れずに行いましょう。
肌に合ったアイテムを選ぶ
お肌の状態は、年齢を重ねるにつれ少しずつ変わっていきますし、季節や体調によっても日々変化します。以前はお肌に合っていたアイテムであっても、肌の水分量や油分の状態、肌トラブルの有無によって合わなくなるケースもあるため、肌のコンディションに合せて、基礎化粧品やメイクアイテムを見直しましょう。
紫外線対策
紫外線のダメージを減らすために、季節や天気に関係なく毎日UVケアをしましょう。室内にいても、日中は紫外線が窓ガラスを透過しますので、外出の予定がない日も油断は禁物です。季節や活動シーンに合わせて、SPFやPAを調節し、健やかなお肌をキープしましょう。
食生活に気を付ける

食生活を見直すことはスキンケアと同じくらい、顔にツヤを出すために必要です。積極的に食べてほしい食材と控えるべき食材についてご紹介します。
食べてほしい食材
・タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)
・ビタミンA(ほうれん草、モロヘイヤ、うなぎ、レバー)
・ビタミンB2 (ブロッコリー、アボカド、アーモンド)
・ビタミンC(ピーマン、キウイ、オレンジ、いちご)
・カルシウム(牛乳、チーズ、ひじき、小松菜)
・食物繊維(キャベツ、さつまいも、きのこ類)
避けるべき食材
・ファーストフード
・スナック菓子
・インスタント食品
・白砂糖
偏った食生活は肌に悪影響です。ツヤがなくなるだけではなく、ニキビ、シミ、くすみなどさまざまな肌トラブルに繋がることも。バランス良い食事を心がけましょう。
睡眠をしっかり取る

睡眠中は、成長ホルモンが分泌され、肌のターンオーバーを促し、肌の再生と修復を行います。そのため、十分な睡眠をとることで新陳代謝がよい健康的な肌を手に入れることができます。
一方、睡眠不足は、肌のターンオーバーが進まないため、ツヤがない、くすんだ肌の原因になってしまいます。
睡眠時間の確保は当然大切ですが、良質な睡眠をとるために以下のことを意識してみてください。
・規則正しい生活のリズムを作る
・朝に太陽の光で体内時計をリセットする
・就寝の3時間前には食事を済ます
・就寝前のアルコール、カフェインの摂取を避ける
・就寝前のスマホやパソコンの使用を控える
良質な睡眠をとって肌環境を整えましょう。
ストレスを溜めない
ストレスは、肌にとって大敵です。ホルモンバランスの変化やバリア機能を低下させ、ツヤのない肌、くすみ、ニキビなどさまざまな皮膚トラブルの原因となります。
ストレスを溜めないように、趣味や休息に時間を充てて、リフレッシュの時間を設けることを意識してみましょう。
メイクの工夫
ツヤ肌に見せるためには、透明感のある自然な仕上がりを目指すメイクが大切です。
保湿ケアにてしっかり肌を潤してから、化粧下地を塗ります。毛穴や肌の凹凸、赤み、くすみ、テカリ、カサつきなど、さまざまなお悩みのカバーに特化したプライマーや下地がありますので、肌の状態に合ったアイテムを使用するのがポイントです。
乾燥肌の方は、カバー力の高いリキッドファンデーションがおすすめです。脂性肌の方は、汗や皮脂に強く油分の少ないファンデーションを選びましょう。いずれも、厚塗りにならないよう注意し、シミやクマのカバーは、コンシーラーを使うのがおすすめです。
美容医療で顔にツヤを出す方法

当院の美肌治療として、水光注射やヒアルロン酸注射による美肌治療をおすすめします。いずれも、肌のハリとツヤの改善に効果的な施術であり、みずみずしく弾力のあるお肌に導いてくれます。
セルフケアだけではなく、本格的に顔にツヤを出す治療を受けたいという方は参考にしてみてください。
水光注射
美容大国の韓国では、水面のように美しく・煌めくようなハリや、ツヤのある肌を「水光皮膚」と呼びます。この美しい「水光皮膚」を作るために開発されたのが水光注射です。
水光注射は、機械を使用し、極細の針で有効成分を直接お肌に注入していく施術です。施術前には、麻酔クリームを塗布し、皮膚を吸引しながら施術を行うため針が刺入する痛みを最小限に抑えることができます。
粘り気が少なく肌へ浸透し易いヒアルロン酸をベースにビタミン、アミノ酸など、さまざまな高濃度美容成分をダイレクトに肌へ注入するので、肌にみずみずしい潤いを与えてくれるため、肌の弾力・ハリ感をアップさせたい方にはおすすめの治療です。
潤い美肌注射(ジュビダームビスタ®️ボライトXC)
潤い美肌注射は、ヒアルロン酸(ジュビダームビスタ®️ボライトXC)をお肌の内側にある真皮層に直接注入する美肌治療です。ジュビダームビスタ®️ボライトXCは、厚生労働省の認可を取得した、唯一の肌質改善ヒアルロン酸注射になります。
肌のハリは、化粧品で改善しようとしても、表皮(より浅い層)までにしか成分が届かないため、肌の内側から潤いを持続させることはできません。一方、潤い美肌注射は、ジュビダームビスタシリーズの中で最も柔らかいテクスチャーで、肌の土台となる真皮層に直接ヒアルロン酸を注入するため、内側から潤いを与えることができます。
皮膚が内側から潤うことで、ハリ・ツヤ感のアップ、乾燥や小ジワの改善、肌のキメを整えるなどさまざまな肌質改善に効果が期待でき、潤いに満ちた肌へ導きます。
まとめ
今回は、顔にツヤを出す方法についてご紹介しました。
加齢やセルフケア不足が原因で、顔のツヤは失われてしまいます。しかし、正しいケアと美容医療で肌のツヤは改善することが可能です。
プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。
ツヤ肌になりたい方は、当院へお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
ツヤを出すためにできるセルフケアはありますか?
ツヤを出すためにセルフケアは大切です。
保湿ケア、紫外線対策、栄養バランスの良い食事、良質な睡眠、ストレスを溜めないことを意識してみてください。
顔にツヤを出す美容施術はありますか?
ツヤ肌に欠かせない美肌成分をお肌の表層に直接打つ水光注射や、肌質改善に効果的なボライトXC(ヒアルロン酸)をお顔表面に細かく丁寧に注入する、潤い美肌注射(ジュビダームビスタボライトXC)などの美容施術がございます。
気になる方は、気軽にお問い合わせください。
お肌をツヤツヤにするにはどうしたらいいですか?
お肌がツヤツヤになる施術として人気なのがその名前の通り、水光注射です。水光注射は、大人気のリジュランやエクソソームが水光肌になれると人気です。また、肌質改善を目的としたヒアルロン酸のボライトXCもツヤ肌目指したい方におすすめの施術です。
ツヤのある肌とはどういう肌ですか?
「ツヤ肌」とは、潤いや透明感のあふれる肌を指します。潤いのある肌は、トラブルを起こすことが少なく、水分量と皮脂量のバランスがいい状態です。ツヤ肌は、若々しい印象をもたれることから「ツヤ肌になりたい!」と思う方も多いでしょう。当院で、患者様のお肌の状態をカウンセリングし、適切な美肌治療やドクターズコスメをご案内いたします。
顔に艶がないのはなぜですか?
年齢を重ねるにつれてお肌の水分、油分が減少するため、ハリやツヤのないお肌へと変化していきます。加齢以外の原因としては、お肌の乾燥や、睡眠不足、ストレス、食生活の乱れ、紫外線のダメージの影響などがあげられます。
美容外科・ 美容皮膚科 |
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック |
---|---|
所在地 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階 |
診察時間 | [ 完全予約制 ] 10:30~19:00 |
DOCTOR.
このページの監修医師
資格
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology)正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
- ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボルベラXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボラックスXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボライトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ウルトラXC/ウルトラプラスXC認定医
- ボトックスビスタ認定医
- レスチレン認定医
経歴
平成15年 | 大阪医科大学 形成外科教室:入局 |
---|---|
平成21年 | 大阪医科大学 助教(准):就任 |
平成24年 | 医学博士学位取得 |
平成25年 | 某美容クリニック:院長就任 |
令和5年 | プライベートスキンクリニック |
学会発表
- 第67回日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
- 額(おでこ)へのヒアルロン酸注入による輪郭形成の134症例 -使用量についての経験及び検討-
- 最新型医療ハイフ(ウルトラフォーマー®MPT)の77症例における経験及び安全性についての考察
- 第42回日本美容皮膚科学会総会(2024年8月31日~9月10日)
- PRPを用いた複合治療におけるざ瘡後瘢痕と毛穴開きの治療の当クリニックでの経験について