大阪西梅田駅から徒歩2分

06-6940-7101

完全予約制・受付時間
10:30~19:00

首がたるむ原因について解説

首がたるむ原因について解説

監修医師

医療法人優聖会 院長 安形 省吾 医師

安形医師の詳細はこちら
安形省吾医師

この記事でわかること

  1. 首のたるみの原因
  2. 首のたるみに効果的な施術
  3. 首のたるみの予防策
  4. 首のケアの重要性

首は年齢が現れやすいパーツです。シワやたるみがあると、見た目年齢が上がってしまいますよね。お顔と違ってメイクで隠すのは難しいため、厄介ですしお悩みの方もいらっしゃると思います。
首は、皮膚が薄く、日常的に動きも多いため、皮膚への負担がかかりやすく、シワやたるみができやすい部位なんです。
また、お顔と比べると、お手入れをサボりがちという方も多く、乾燥が原因で首のたるみが進行してしまうケースもあります。

首のたるみは、保湿ケアだけで改善するのは難しいのですが、予防するには普段のケアや習慣の見直しが有効です!
そこで、本日は首がたるむ原因と効果的な美容治療、予防のためのセルフケアについて解説していきます。

首のたるみが気になっている方、解消法をお探しの方必見です。

首のたるみの原因は?

首のたるみの原因は?

首がたるむのは、加齢による皮膚や筋肉の衰え、脂肪の減少が主な原因と考えられています。姿勢の悪さなどの生活習慣も関係しています。首の皮膚を支える力が衰えると、横ジワや縦ジワ、たるみが目立つようになっていきます。

加齢や筋力の低下

加齢による筋力の低下はたるみの原因となります。
口元から鎖骨あたりまでを広く覆っている広頚筋が衰えて縮むと、周囲の筋肉が引っ張られるため、フェイスラインから首にかけてたるみが出やすくなります。

脂肪の減少

脂肪は加齢によって少しずつ減少していきます。脂肪によるふくらみが減ると皮膚が余りたるみが出やすくなります。

コラーゲンやエラスチンの減少

加齢や紫外線の影響で、肌のコラーゲンやエラスチンが減少すると、肌のハリや弾力が失われて、たるみやすくなります。

皮膚の水分不足による弾力性の低下

皮膚の水分不足によって乾燥状態が続くと、肌の保湿機能やバリア機能が低下し、ハリや弾力が失われて、ちりめんジワや小じわができやすくなります。首の皮膚はもともと薄く皮脂腺も少ないため、とても乾燥しやすくデリケートな部位です。お手入れ不足の方は、注意が必要です。

姿勢が悪い

猫背や下向き姿勢などの姿勢の悪さは、首にシワを寄せるだけでなく、広頚筋の力も弱めてしまいます。パソコンやスマホの長時間使用によって首が前に出るストレートネックにも注意が必要です。首周辺が緊張状態にあると、血流の悪化と筋力低下を招き、二重アゴになったり、顎から首にかけてたるみやすくなります。

頭皮や首、肩の凝り

お顔まわりのコリは、血流やリンパの流れを悪くするため、皮膚の老化を進行させてお顔や首のたるみを引き起こす原因となります。凝りを放っておくと、筋肉が硬くなるため、どんどん悪化してしまいます。

枕が高い

枕が高すぎると、就寝中は顎を引いた状態となるため、首の前側にシワが寄ってたるみやすくなります。睡眠時間は、1日の約3分の1を占めるため影響が大きく、首への負担は蓄積されてしまいます。

過度なダイエット

過度なダイエットによる栄養不足や脂肪の減少、筋肉量の低下によって、皮膚が余って首のたるみが目立つようになるケースもあります。
特に首まわりは皮膚が薄いため、生活習慣の影響を受けやすい傾向があります。

首のたるみに効果的な施術

首のたるみに効果的な施術

首のたるみは、単にスキンケアだけで解消するのは難しいお悩みです。首のシワやたるみの改善には、肌のハリや弾力を回復させる美容治療が有効です。代表的な治療として、ハイフやスネコス注射、ヒアルロン酸注射、ボトックスリフト、マッサージピールがおすすめです。

医療ハイフ

肌の真皮、脂肪層、SMAS(表在性筋膜)に超音波を使った熱エネルギーを照射する治療です。皮膚内のコラーゲンやエラスチンが増生されて、肌のハリや弾力がアップし、たるみの改善や皮膚の引き締め効果が得られます。顎下や首への照射が可能で、顎から首にかけてのたるみ、首の縦ジワに有効です。
メスを使わず照射のみで、痛みやダウンタイムも少なく受けやすい施術です。

スネコス注射

「スネコス」は、加工されていない非架橋のヒアルロン酸と6種のアミノ酸を配合した製剤です。注入部のコラーゲンやエラスチンを増生して、ハリやツヤの改善効果が得られます。首のシワに有効で、皮膚の弾力が改善されて、自然で若々しい仕上がりとなります。
1回の施術でも効果は期待できますが、2週間間隔で4回の施術でより高い効果を実感できます。

潤い美肌注射(ジュビダームビスタボライトXC)

肌質改善効果のある柔らかいヒアルロン酸「ジュビダームビスタボライトXC」を使った美肌治療で、皮膚の浅い層(表皮~真皮層)に注入します。首の治療では、広範囲にヒアルロン酸を注入し、肌のハリやツヤ、弾力を改善して、小じわや横ジワを目立たなくします。

ボトックスリフト(マイクロボトックス)

ボトックスは、ボツリヌス菌を使った注射で、筋肉の緊張を緩和する働きがあります。
ボトックスリフトは、通常のボトックス注射よりも、肌の浅い層(真皮層)に低濃度のボトックスを注入する治療で、筋肉の表面繊維を引き締める効果があります。筋肉の拘縮が強い場合は、広頸筋(プラティスマ)への注入で、首のたるみが改善されます。

マッサージピール

PRX-T33というピーリング剤を使った治療で、表皮の剥離を抑えながらピーリング治療ができます。
真皮層内のコラーゲンが増生されて、肌のハリやツヤが回復し、首の小じわやたるみを改善します。

首のたるみを予防する対策

首のたるみを予防する対策 保湿ケア・UVケアなど

皮膚が薄くデリケートな首は、生活習慣の影響を受けやすいため、普段からのお手入れを欠かさず行うことが大切です。スキンケアとストレッチで、首のたるみを予防しましょう。

保湿ケア

肌の乾燥を防ぐため、しっかり保湿ケアを行いましょう。ネック専用の保湿クリームでもいいですし、お顔と同じ保湿ケアでもOKです。首の皮膚はとても薄いことを忘れずに、優しく化粧水やクリームを塗り込みましょう。

シワ・たるみケア

シワやたるみに有効な成分「レチノール」や「ナイアシンアミド」が含まれた美容液やクリームを使用しましょう。市販品の他、有効成分が高濃度配合されたドクターズコスメもおすすめです。

UVケア

肌の乾燥やシワを防ぐため、首も紫外線対策を必ず行いましょう。ジェルタイプのものは、比較的、襟や首まわりに色が付きにくく便利です。襟への色移りが気になる方は、日焼け止め+ベビーパウダーの組み合わせがおすすめです。
お顔用の下地クリームは首にも使えますが、首はクレンジング不要タイプのクリームが、断然使いやすいです。

姿勢

首の前側にシワが寄るような姿勢を避けましょう。
・背中を丸めない
・下向きでスマホやパソコンを操作しない

ストレッチ・マッサージ

広頚筋を伸ばすストレッチは、首のたるみ予防に有効です。
また、耳の後ろから首筋、鎖骨までのリンパマッサージや、側頭筋を中心とした頭皮マッサージは、血流やリンパの流れを改善してお肌の代謝を上げてくれます。

枕の見直し

首の前側にシワが入らない高さにしましょう。
枕ナシが横ジワに有効だとよく言われていますが、枕が低すぎると血液の循環が悪くなる可能性があります。寝つきが悪くなったり、何度も目が覚めるような方もいますので、低すぎる枕は、シワ予防になっても睡眠の質を保つには必ずしもいいとは言えません。
高さが変えられる枕や、タオルを丸めて作る枕など、よく眠れてシワもできにくいもの、ご自身に合ったものを探してみましょう。

まとめ

首がたるむ原因と効果的な美容整形術、首のたるみを予防するセルフケアについてご紹介しました。
首のたるみは、加齢や紫外線、生活習慣等のさまざまな理由が重なって悪化していきます。
・筋力の低下
・脂肪の減少
・コラーゲンやエラスチンの減少
・皮膚の水分不足による弾力性の低下
・姿勢の悪さ
・頭皮や首、肩のコリ
・枕が高すぎる

日々のスキンケアやストレッチで予防はできますが、刻まれてしまったシワをセルフケアのみで劇的に改善するのは難しいため、首のたるみが気になっている方は、是非美容医療をご活用くださいね!
プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。

首のたるみでお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

首のたるみの主な原因は何ですか?

首のたるみは、加齢による筋力低下やコラーゲン・エラスチンの減少、皮膚の水分不足、悪い姿勢が主な原因です。
特に広頚筋が衰えることでフェイスラインから首にかけてたるみが目立ちやすくなります。

首のたるみは何歳から目立ちますか?

首のたるみは、一般的に30代から目立ち始め、40代・50代にかけて深刻になりやすいです。
加齢や紫外線の影響が主な原因ですが、骨格や姿勢の悪さによっては若いうちからシワやたるみが出ることもあります。

首のたるみを予防するためにできることはありますか?

首のたるみを予防するには、日常的なスキンケアとストレッチが効果的です。
具体的には、しっかりと保湿ケア・シワ対策・紫外線対策を行い、正しい姿勢を心がけましょう。
広頚筋を伸ばすストレッチやリンパマッサージも有効です。また、首にシワを作らないために枕の高さを見直すことも大切です。

首が老けないためにはどうしたらいいですか?

首が老けないためには、正しい姿勢を保ち、紫外線対策と保湿ケアを徹底することが重要です。
日焼け止めを首まで塗り、乾燥を防ぐためにスキンケアを行いましょう。また、スマホやパソコン操作時は下を向きすぎないようにし、猫背を避けることも大切です。
さらに、広頚筋の衰えを防ぐために、ストレッチや軽い筋肉運動を取り入れると効果的です。

美容外科・
美容皮膚科
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
診察時間 [ 完全予約制 ] 10:30~19:00

プライベートスキンクリニック公式LINE

LINE追加はこちら

DOCTOR.

安形省吾医師

医療法人優聖会 院長

安形 省吾

外見の改善はもちろん心のコンプレックスにも寄り添い、理想の実現を全力でサポートします。安心して施術を受けていただけるようコミュニケーションを大切にし、納得していただける施術を心がけております。

  • FOLLOW

    instagram

資格

経歴

平成14年

大阪医科大学医学部医学科:入学

平成22年

大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入局

平成23年

守口敬任会病院:入職

平成25年

東住吉森本病院:入職

平成27年

大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入職
形成外科専門医取得
助教就任

平成28年

東住吉森本病院:入職

平成30年

プライベートスキンクリニック:入職

安形医師の詳細はこちら

当クリニックについて

最寄り駅
大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分
JR東西線「北新地駅」徒歩2分
JR「大阪駅」阪神電車「梅田駅」徒歩10分
大阪メトロ御堂筋線 「梅田駅」徒歩10分
阪急「梅田駅」徒歩15分
京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩7分

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階

よくあるご質問

LINE友達追加

男性のお悩み

X

初めての方へ